研究課題/領域番号 |
21K08333
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53050:皮膚科学関連
|
研究機関 | 埼玉医科大学 |
研究代表者 |
堀内 大 埼玉医科大学, 医学部, 講師 (30608906)
|
研究分担者 |
村上 孝 埼玉医科大学, 医学部, 教授 (00326852)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 細菌 / 細胞内感染 / 悪性黒色腫 |
研究成果の概要 |
がん免疫応答を惹起するためには、がん細胞が抗原性に加え十分なアジュバント性を併せ持つことが必要となる。本研究では、細菌細胞内感染ががん細胞にアジュバント性を付与し、それにより腫瘍特異的な免疫応答が惹起されるか検討した。造腫瘍能をもつ非感染細胞と細菌感染細胞を混和してマウスに皮下接種したところ造腫瘍性が抑制された。更にこれらのマウスに非感染細胞のみ再接種しても腫瘍形成には至らなかった。感染細胞接種マウスでは、腫瘍細胞由来抗原特異的CD8+Tリンパ球(CTL)のin vivo増殖も確認された。以上より、細菌の細胞内感染は高いアジュバント性を腫瘍細胞に付与し、抗腫瘍免疫応答を賦活化すると考えられた。
|
自由記述の分野 |
腫瘍免疫学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、細菌細胞内感染ががん細胞におけるアジュバント特性を増強し、腫瘍特異的免疫応答を誘発するかどうか検討し、有望な結果を得た。今回得られた知見は、細菌の腫瘍細胞内感染を起点として抗腫瘍免疫応答が惹起されることを示しており、細菌を用いたがん治療法の科学的根拠を高めるものである。近年大きく発展を遂げた免疫チェックポイント阻害療法などとがん細菌療法の併用によって、従来までの標準的ながん治療の効果をより高めることができると考えられる。
|