研究課題/領域番号 |
21K08338
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53050:皮膚科学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人理化学研究所 |
研究代表者 |
川崎 洋 国立研究開発法人理化学研究所, 生命医科学研究センター, 上級研究員 (70445344)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | アトピー性皮膚炎 / 皮膚細菌叢 / 皮膚バリア / スキンケア |
研究成果の概要 |
アトピー性皮膚炎患者の皮膚性状・バリアパラメータの解析から、アトピー性皮膚炎の皮膚バリア状態を3つのクラスターに大別し、皮膚細菌叢パターンとの関連付けを行なった。次に各クラスターと動物モデルの関連付けを実施した。突合された動物モデルの一つ、MC903塗布モデルを用いてBleach bath療法(0.005%次亜塩素酸Na含有浴)で治療されたアトピー性皮膚炎患者の皮膚細菌叢から同定した常在菌を活用したスキンケアの可能性を検討したところ、顕著な炎症抑制効果を認めた。これらの結果は、従来の保湿・保護剤を用いたスキンケアだけでなく、皮膚常在細菌によるスキンケアという新たな手法の概念実証につながる。
|
自由記述の分野 |
皮膚炎症
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
スキンケアは、角層の水分保持を亢進させる保湿剤と、外来刺激物や抗原の表皮内への侵入を防ぐ保護剤の塗布、という発想でしか論じられることがなかった。本研究は、アトピー性皮膚炎患者の皮膚性状やバリア状態と皮膚細菌叢の密接な関連を明らかにし、細菌叢に介入することで皮膚の炎症や性状・バリア状態を改善させる新しいスキンケア手法の可能性を検証した研究である。 また、ヒトアトピー性皮膚炎に関するDeep phenotype情報を統合解析して、多彩な患者の皮膚状態を層別化し、それを動物モデル情報と突合してリバーストランスレーションに最適なモデルを得るという、将来の多研究に応用可能な研究手法の有用性を示している。
|