• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

皮膚炎症性疾患における温度感受性TRPチャネルの役割と治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 21K08340
研究機関群馬大学

研究代表者

茂木 精一郎  群馬大学, 大学院医学系研究科, 教授 (20420185)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード温度感受性チャネル / 尋常性乾癬 / アトピー性皮膚炎
研究実績の概要

温度感受性Transient Receptor Potential (TRP)チャネルは、温度だけではなく様々な化学的・物理的刺激を感受するセンサーとして生体機能に関わっている。近年、TRPチャネルと様々な疾患との関連が明らかとなっており、新規創薬ターゲットとして注目されている。TRPV4は皮膚において、表皮細胞や線維芽細胞、感覚神経終末、免疫細胞に発現し、皮膚バリア機能の制御だけではなく、皮膚の痒み、免疫細胞の制御にも関与しているため、皮膚における炎症疾患の病態や制御にも寄与していると推測される。今回、我々は、皮膚炎症性疾患である尋常性乾癬とアトピー性皮膚炎のマウスモデルを用いて、TRPV4の病態における役割と制御機構について解明し、治療への応用を目指すことを目的として研究を開始した。尋常性乾癬患者の病変部の皮疹でTRPV4の発現を確認した。また、TRPV4遺伝子欠損マウスと野生型マウス用いて、イミキモド外用による乾癬様皮疹について検討した結果、TRPV4遺伝子欠損マウスで皮膚症状や病理組織学的所見(炎症細胞浸潤、表皮肥厚など)、および炎症性サイトカインの発現などが変化し、その機序を明らかにしつつある。また、角化細胞におけるTRPV4シグナルの役割も検討している。さらに、TRPV4シグナルを変化させることによって、症状の改善効果も得られている。並行してアトピー性皮膚炎様皮疹に対する影響も明らかにしつつある。本研究の成果によって、皮膚炎症性疾患の革新的な治療法の開発に貢献したい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定していた研究を遂行することができ、新しい結果が得られているため。また、国際学会での発表も行った。現在、論文を投稿中である。

今後の研究の推進方策

現在までに得られている成果をもとに、さらに詳しい機序の解明をすすめていく。乾癬に関する研究はほとんど終了しているため、今後はアトピー性皮膚炎と温度感受性チャネルの関連とその機序を検索していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

理由:
予定していた予算に基づき使用していたが、未使用の予算が生じたため。
使用計画:
予定している研究を遂行するための物品の購入に使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] TRPV4 regulates psoriasis-like dermatitis via enhancement of Th17 pathway by ATP and neuropeptides production in mouse model2022

    • 著者名/発表者名
      Syahla N. Amalia, Akihiko Uchiyama, Hritu Baral, Chisako Fujiwara, Yuta Inoue, Yoko Yokoyama, Sachiko Ogino, Ryoko Torii, Mari Hosoi, Sei-ichiro Motegi
    • 学会等名
      The 47th Annual Meeting of the Japanese Society for Investigative Dermatology
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi