研究課題/領域番号 |
21K08342
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
清水 忠道 富山大学, 学術研究部医学系, 教授 (70260396)
|
研究分担者 |
牧野 輝彦 富山大学, 学術研究部医学系, 准教授 (90359711)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | D-dopachrome tautomerase / MIF / 炎症 / アトピー性皮膚炎 / 尋常性乾癬 / 強皮症 |
研究実績の概要 |
D-dopachrome tautomerase(D-DT/MIF-2)は炎症性サイトカインの1つであるMacrophage migration inhibitory factor(MIF)の機能的相同体とされる。これまでの研究でD-DTはMIFと類似した機能を持つと推察されてきたが、その詳細は未だ明らかではない。MIFはアレルギー性疾患や炎症性疾患などに対して広く適応できる新規治療ターゲットと期待されており、機能的相同体であるD-DTも同様に重要な因子と推測される。D-DTは気管支や腸管上皮、表皮角化細胞などにも発現し、私共は光発癌の発症にも関連していることを明らかにした(FASEB J, 2021) 。MIFとの相同性から考えるにアレルギー性疾患、炎症や免疫応答への関与が想像できる。本研究では、アトピー性皮膚炎や尋常性乾癬、強皮症といった炎症性皮膚疾患発症メカニズムに対するD-DTの機能解析をD-DT 過剰発現(Tg)マウスを使って行っている。今年度はこれらの疾患への関与についてさらに深く検討を行うため、新たにD-DTノックアウト(KO)マウスを作製している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究は当初の計画通りに進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
アトピー性皮膚炎、乾癬および強皮症マウスモデルにD-DT TgマウスとD-DTノックアウトマウスを適用しこれらの疾患の病態におけるD-DTの関与をWTマウスと比較解析する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
購入した物品の想定額と納入額の差が生じたため。次年度消耗品に充てる予定。また、少額であり使用計画に影響は無い。
|