• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

コリン性蕁麻疹における汗アレルギー発症とマスト細胞活性化機序の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K08346
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53050:皮膚科学関連
研究機関広島大学

研究代表者

秀 道広  広島大学, 医系科学研究科(医), 名誉教授 (50284188)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード汗アレルギー / コリン性蕁麻疹 / 角化細胞 / 線維芽細胞 / サイトカイン / 組織因子 / 皮膚バリア
研究成果の概要

コリン性蕁麻疹とアトピー性皮膚炎における汗アレルギーの関与に着目し、汗による皮膚マスト細胞の活性化と慢性蕁麻疹で見られる血液凝固反応を駆動する機序、ならびに皮膚組織内に漏れ出た汗が皮膚構成細胞に及ぼす影響を解析した。
その結果、血液凝固反応を駆動する血管内皮細胞の組織因子発現はヒスタミンと炎症性サイトカインが20時間以上の時間差を経て作用しても誘導されること、表皮角化細胞と真皮線維芽細胞がヒト汗に曝露されると各々異なる炎症性サイトカイン産生が起こること、皮膚マスト細胞は汗中のdermcidinには反応せず、LL-37などの抗菌ペプチドと神経ペプチドに反応することなどを明らかにした。

自由記述の分野

皮膚科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

コリン性蕁麻疹は発汗刺激で症状が誘発され、重症例では休学や休職を余儀なくされることある治療に難渋することの多い疾患である。多くの患者が汗アレルギーを持つことが知られているものの、その病態はほとんど解明されていない。今回、皮膚に漏れ出た汗成分が皮膚構成細胞に与える影響と、蕁麻疹における血液凝固反応活性化が2種類の刺激が半日程度の時間差をおいて加わることで誘導されることを明らかにした。その結果、新たな病態解明の切り口とともに、汗管のバリア機能と汗による皮膚構成細胞の活性化を標的とした新しい治療法の可能性を示すことができた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi