• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

かゆみ・炎症・バリアからみたアトピー性皮膚炎におけるMAPKの役割解明と治療応用

研究課題

研究課題/領域番号 21K08350
研究機関九州大学

研究代表者

中原 剛士  九州大学, 医学研究院, 教授 (40529848)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードアトピー性皮膚炎 / ERK経路
研究実績の概要

ヒトアトピー性皮膚炎(AD)における各MAPK経路の発現を調べたところ、p38MAPK, JNK, ERKのうちp-ERKのみ発現増強がみられた。そこで、ダニ抗原塗布アトピー性皮膚炎モデルマウスにても同様の検討を行ったところ、マウスアトピー性皮膚炎モデル皮膚においてもp38MAPK, JNK, ERKのうちp-ERKのみ発現増強がみられた。
そこで、ERK阻害剤の表皮細胞や樹状細胞の機能への作用をin vitroの実験で確認したところ、ERK阻害剤は①IL-4刺激による表皮細胞のフィラグリン発現減少を回復させ、②IL-4刺激による樹状細胞からのTARC産生を低下させた。これらの結果から、MAPK経路の中でもERK経路がADの病態に関与している可能性が示唆された。
次に、マウスダニ抗原塗布アトピー性皮膚炎モデルに対するERK阻害剤の効果を検討した。マウスダニ抗原塗布アトピー性皮膚炎モデルにERK阻害剤を外用すると、表皮のp-ERK発現が低下し、外用が実際に皮膚で効果を発現しうることを明らかにした。マウスダニ抗原塗布アトピー性皮膚炎モデルの様々な皮膚症状スコアは、ERK阻害剤外用により有意に改善した。病理学的検討では、ERK阻害剤は表皮肥厚、炎症細胞浸潤を改善し、TEWL測定ではバリア機能を改善させることが分かった。しかし、掻破行動の抑制はみられなかった。
これらの結果から、ERK阻害剤外用が、アトピー性皮膚炎の新しい治療薬となりうることを示唆していた。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi