研究課題
本年度は、カポジ肉腫ウイルスサイクリン遺伝子導入マウスを用いて皮膚線維化に関する実験を行った。まずブレオマイシンを4週間毎日皮下注射して皮膚硬化を起こす、マウス強皮症モデルを用いて研究した。昨年度の研究では、リンパ浮腫のあるカポジ肉腫ウイルスサイクリン遺伝子導入マウスでは、ブレオマイシンによる皮膚硬化が減弱している可能性が見いだされたが、実験を繰り返すことにより野生型マウスと差がないことが分かった。今年度の実験において、マウスのオスとメスでは前者のほうが皮膚でのコラーゲン量が多く、真皮も厚いことが分かったので、性差を考慮して再実験することにより差がなくなった。しかしmRNA発現を確認すると、リンパ浮腫があるとブレオマイシン刺激でCTGFやコラーゲン1a1の発現が上がるとともに、MMP13の発現も上昇していた。つまり見かけ上の線維の量は変化しなくても、線維の産生と溶解がともに亢進することが分かった。次に刺激をしていないナイーブな状態で比較したところ、病理像やコラーゲン量に差はないものの、mRNA発現レベルではTGF-βやコラーゲン1a1の発現がリンパ浮腫によって低下していることが分かった。リンパ浮腫マウス新生児の皮膚から初代培養した線維芽細胞では、コラーゲン1a1mRNAの発現が野生型マウス由来の線維芽細胞より低下しており、やはりリンパ浮腫が線維芽細胞のコラーゲン発現に影響を与えることが分かった。培養線維芽細胞を用いてRNAシーケンシング解析を行い、リンパ浮腫の影響を受ける遺伝子を網羅的に解析し、治療ターゲットとなる分子の解明に努める予定であるが、すでにRNAシーケンシング解析を始めたところである。
2: おおむね順調に進展している
リンパ浮腫が皮膚硬化に与える影響を研究し、真皮の厚さやコラーゲン量には差がないものの、mRNAの発現では大きな差が生じることが判明した。また新生児マウス皮膚由来の線維芽細胞の培養に成功し、RNAシーケンシング解析はすでに開始している状態である。リンパ浮腫の線維芽細胞に与える影響について、ターゲット分子の探索が一歩進んでいる状態であり、おおむね順調といえる。
まずは今年度の実験のnを増やし、結果の確実性を担保する。培養線維芽細胞を用いてRNAシーケンシング解析を行い、リンパ浮腫の影響を受ける遺伝子を網羅的に解析し、治療ターゲットとなる分子の解明に努める予定であるが、現在はデータが外注業者から帰ってきて解析中である。今後は野生型マウスとリンパ浮腫マウスにおいて最も発現の異なる分子に着目し、培養細胞での発現状態や実際の皮膚における発現、ノックアウトした際の線維芽細胞の機能変化などを解析予定である。
すべて 2022
すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)
European Journal of Dermatology
巻: 32 ページ: 464~470
10.1684/ejd.2022.4305
Clinical and Translational Science
巻: 15 ページ: 2342~2354
10.1111/cts.13363
The Journal of Dermatology
巻: 49 ページ: 1124~1130
10.1111/1346-8138.16520
巻: 49 ページ: e210~e211
10.1111/1346-8138.16335
J Cutan Immunol Allergy
巻: 5 ページ: 120~124
巻: 5 ページ: 125~132