• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

尋常性白斑におけるメラノサイト消失機構の解明と制御

研究課題

研究課題/領域番号 21K08356
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

福田 桂太郎  国立研究開発法人理化学研究所, 生命医科学研究センター, 上級研究員 (60464848)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード尋常性白斑 / 細胞内Caイオン / 細胞内酸性化 / メラノサイト / 細胞死
研究実績の概要

尋常性白斑は、斑状の脱色素斑を形成する自己免疫性皮膚疾患で、病理で真皮表皮境界部のリンパ球浸潤、表皮基底層に分布するメラノサイトの消失を認める。メラノサイト特異的CD8+T細胞が病態に関与することが知られているが、メラノサイトがどのように消失していくか、その分子機構は殆どわかっていない。最近、CD8+T細胞から放出されるIFN-γとTNF-αによって、メラノサイトは接着分子E-カドヘリンの発現が減少し、メラノサイトが基底層から剥がれ、上方に移動して、炎症を起こさずに消失することが報告された。
細胞死には、アポトーシス、ネクローシスなど様々な形態が存在するが、細胞死後に残された細胞体は、核、ミトコンドリアなど多くの起炎物質を含み、不必要なものとして貪食細胞により除去される。ところが表皮細胞は、炎症を起こすことなく、核、ミトコンドリアなどのオルガネラを消失させ、表皮顆粒層にて細胞死を遂げた後、角層を形成する。我々の研究室では、独自のライブイメージング法を開発し、マウス表皮において、角層の内側にある顆粒層細胞の細胞死の過程では、細胞内のカルシウムイオン(Ca2+)濃度が約1時間上昇した後、Ca2+濃度が高いまま細胞内が酸性化することを発見した。
以上の発見から、我々はメラノサイトの細胞死が、ケラチノサイト同様に細胞内Ca2+の上昇とそれに続く細胞内酸性化が関与しているか調べることとした。そして、表皮基底層にメラノサイトが密に分布するK14-SCFマウスとCa2+イメージングマウス(GCaMP3)、またはK14-SCFマウスと細胞内イメージングマウス(SASP-Venus-mCherryマウス)を交配、それらのマウスに尋常性白斑を誘導して、メラノサイトをライブイメージングする系を立ち上げた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

達成度が遅れている要因として、表皮基底層にメラノサイトが密に分布するK14-SCFマウスとCa2+イメージングマウス(GCaMP3)、またはK14-SCFマウスと細胞内イメージングマウス(SASP-Venus-mCherryマウス)を交配し、尋常性白斑を誘導して、メラノサイトをライブイメージングする系を立ち上げるために時間を要したことが挙げられる。

今後の研究の推進方策

1. メラノサイトの細胞死に適したライブイメージング整えた後、ケラチノサイトのように、メラノサイトが消失して過程で、細胞内Caと細胞内の酸性化が生じているか解析する。
2. Tyr-Cre;Ai9;K14-Scfマウスに、尋常性白斑を誘導し、皮膚に白斑が出現し始める白斑誘導5週後に、尾の表皮からtdTomato陽性のメラノサイトや陰性のケラチノサイトをFACSAriaIIIで分取する。そしてRNAを抽出し、RNA-seq解析を行い、コントロール群と比較してどのようなシグナル経路や分子が活性化しているか調べる。特にメラノサイトの細胞内Caと細胞内の酸性化に関わる分子に注目する。
3. 我々の研究室は、Plasmid injection法による表皮内にモザイク状に遺伝子を発現する方法(遺伝子を発現している細胞と、発現していない細胞が混在する状態)を確立した。故に、RNA-seqで得られた重要なケラチノサイトの分子にモザイク状に遺伝子破壊を行い、メラノサイトの細胞死が抑制されるか検証する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] AIM2 regulates anti-tumor immunity and is a viable therapeutic target for melanoma2021

    • 著者名/発表者名
      Fukuda Keitaro、Okamura Ken、Riding Rebecca L.、Fan Xueli、Afshari Khashayar、Haddadi Nazgol-Sadat、McCauley Sean M.、Guney Mehmet H.、Luban Jeremy、Funakoshi Takeru、Yaguchi Tomonori、Kawakami Yutaka、Khvorova Anastasia、Fitzgerald Katherine A.、Harris John E.
    • 雑誌名

      Journal of Experimental Medicine

      巻: 218 ページ: e20200962

    • DOI

      10.1084/jem.20200962

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Adoptive cell therapy using tumor‐infiltrating lymphocytes for melanoma refractory to immune‐checkpoint inhibitors2021

    • 著者名/発表者名
      Hirai Ikuko、Funakoshi Takeru、Kamijuku Hajime、Fukuda Keitaro、Mori Mariko、Sakurai Masatoshi、Koda Yuya、Kato Jun、Mori Takehiko、Watanabe Naohide、Noji Shinobu、Yaguchi Tomonori、Iwata Takashi、Ohta Shigeki、Fujita Tomonobu、Tanosaki Ryuji、Handa Makoto、Okamoto Shinichiro、Amagai Masayuki、Kawakami Yutaka
    • 雑誌名

      Cancer Science

      巻: 112 ページ: 3163~3172

    • DOI

      10.1111/cas.15009

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Type I interferon signaling limits viral vector priming of CD8 + T cells during initiation of vitiligo and melanoma immunotherapy2021

    • 著者名/発表者名
      Riding Rebecca L.、Richmond Jillian M.、Fukuda Keitaro、Harris John E.
    • 雑誌名

      Pigment Cell & Melanoma Research

      巻: 34 ページ: 683~695

    • DOI

      10.1111/pcmr.12935

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] AIM2 regulates anti-tumor immunity and serves as a viable therapeutic target for melanoma2021

    • 著者名/発表者名
      Fukuda K, Riding RL, Xueli F, McCauley SM, Luban J, Yaguchi T, Kawakami Y, Khvorova A, Fitzgerald KA, and Harris JE
    • 学会等名
      第50回日本免疫学会学術集会
    • 国際学会
  • [学会発表] AIM2 regulates anti-tumor immunity and serves as a viable therapeutic target for melanoma immunotherapy2021

    • 著者名/発表者名
      Fukuda K, Okamura K, Riding RL, Xueli F, McCauley SM, Luban J, Funakoshi T, Yaguchi T, Kawakami Y, Khvorova A, Fitzgerald KA, and Harris JE
    • 学会等名
      JSID 2021 Annual Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] An important role of Syntaxin-4 in nuclear degradation in corneoptosis, a unique cell death of keratinocytes2021

    • 著者名/発表者名
      Maekubo-Kadono N, Fukuda K, Matsui T, and Amagai M
    • 学会等名
      JSID 2021 Annual Meeting
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi