• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

エキシマレーザーの色素細胞活性化機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K08359
研究機関日本医科大学

研究代表者

船坂 陽子  日本医科大学, 医学部, 教授 (30209150)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードエキシマレーザー / エキシマライト / DNA損傷 / 損傷DNA修復 / アポトーシス / メラノサイト
研究実績の概要

1. C57BL6/Jマウスにエキシマライト及びエキシマレーザーを照射し、経時的に組織を採取し、抗CPD抗体、TRP-2抗体、beta-catenin抗体を用いた免疫組織染色を施行、またTUNEL染色を施行し、エキシマレーザーでは毛包下部にまでCPDが見られ、また活性化したメラノサイトが見られることが判明した。すなわちエキシマレーザーは毛包深部にまで到達し、その光作用によりメラノサイトをより活性化する力が強いことが判明した。一方TUNEl染色では表皮ケラチノサイトの
apoptosisはエキシマライトで顕著に見られ、表皮への作用が強く、また表皮細胞に吸収されるために毛包深部に到達できない可能性が示唆された。
2. 次いで不死化ヒトケラチノサイトであるHaCaT細胞にこれら光を照射し、ELISA法にてCPD及びcaspase活性を調べたところ、エキシマレーザーではエキシマライトと比較すると、同じ照射量ではCPDの形成が少なく、またcaspase活性の上昇が低いことが判明した。すなわち照射強度が異なると同じ308nmの光でもDNA損傷やアポトーシス誘導の度合いが異なることが明らかとなった。
3. この機序を検討するために培養HaCaT細胞にこれら光を照射しmicroarrayで遺伝子発現を解析したところ、エキシマライトではエキシマレーザーよりもapoptosisに関わるTNF-alpha系の遺伝子発現がより強く誘導されることがわかった。
4.さらにエキシマレーザーではエキシマライトに比べ、DNA損傷修復遺伝子の発現低下が少なく、CPDの修復がより強力に働くことがわかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] エキシマレーザーのヒト角化細胞に対する作用2023

    • 著者名/発表者名
      船坂陽子、前島真帆、尾崎紗恵子、井渕善聖、井上由貴、佐伯秀久
    • 学会等名
      41回日本美容皮膚科学会総会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi