研究課題/領域番号 |
21K08367
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分54010:血液および腫瘍内科学関連
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
細川 晃平 金沢大学, 附属病院, 講師 (10786239)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 再生不良性貧血 / HLA-DR / HLA-DRB1*15:01 / 造血幹前駆細胞 / HLA-DR15 / 造血障害 / 自己免疫 |
研究成果の概要 |
HLA-DRB1*15:01は、自己免疫性造血不全の発症に関与していると考えられるが、そのメカニズムは不明であった。本研究では、寛解状態にある再生不良性貧血(AA患)者の末梢血HSPCにおいて、HLA-DR欠失細胞が7例(11.6%)検出され、これら全てがDRB1*15:01かDRB1*15:02を有し、PNH型血球が陽性であることが判明した。HLA-DR欠失はGPI(+)のHSPCにのみ認められ、IFN-γ存在下でDR発現は完全に回復した。以上より、AAのT細胞標的であるHSPCにおいてもエピジェネティックな機序によるHLA-DR欠失が起きていることが明らかになった。
|
自由記述の分野 |
血液内科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究により、再生不良性貧血(AA)のT細胞標的である造血前駆細胞(HSPC)においても、急性白血病再発と同様にエピジェネティックな機序によるHLA-DR欠失が起こっていることを明らかにした。自己免疫疾患において、標的細胞に、特定のHLAクラスII特異的に起きていることを示した、初めての報告である。HLA-DRの発現低下が認められたシクロスポリン依存性AA患者のCD4陽性T細胞には、HLA-DR15拘束性の自己抗原特異的T細胞クローンを高頻度に含まれることが予想される。これらの高頻度に検出されるT細胞レセプターを同定することにより、それらが認識するAAの自己抗原が同定できる可能性がある。
|