• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

プロテオミクスが同定するインテグリンαIIbβ3活性化機構から新規抗血小板療法へ

研究課題

研究課題/領域番号 21K08371
研究機関大阪大学

研究代表者

加藤 恒  大阪大学, 大学院医学系研究科, 講師 (20705214)

研究分担者 柏木 浩和  大阪大学, 医学部附属病院, 准教授 (10432535)
中田 継一  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (80849844)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード血小板 / インテグリン / GPIIb-IIIa
研究実績の概要

本研究では血小板フィブリノゲン受容体GPIIb-IIIa活性化キネティクス制御機構の解明を目標としている。GPIIb-IIIaの活性化は単純なON-OFFではなく、活性化速度と持続の重要性を我々はこれまでに明らかとしており、令和5年度も血小板機能異常症の症例血小板を用いた質量分析の結果に基づき、その制御機構の解析を行った。
我々の樹立したGPIIb-IIIa活性化キネティクスアッセイでは、血小板刺激後30秒後の状態が生体内での血栓形成能と関連を持つことが明らかであり、症例血小板における刺激後30秒後のタンパクリン酸化状態について、健常人コントロールとの比較をリン酸化タンパクショットガン解析により実施。リン酸化状態が大きく異なる分子に着目し、GPIIb-IIIaキネティクスを制御する候補分子として検討を進めた。
候補分子の発現ベクターを作成、293T細胞へのトランスフェクション、レンチウイルスを用いた巨核球系細胞株CMKへの導入により、GPIIb-IIIa活性化に対する作用を検討。我々はCMK細胞を用いたGPIIb-IIIa活性化評価法を樹立しているが、生体内での機能を評価するには血小板での評価が必要となるため、iPS細胞に由来する巨核球への候補分子の導入により候補分子の機能評価を現在確認している。
GPIIb-IIIaの活性化において、速やかに活性化を誘導する分子・シグナルと活性化状態を維持するための分子の同定を試み、評価を行っている。新たな着眼点に基づいた試みであり、本研究で得られた知見の応用により、新たな作用機序による抗血小板薬開発に結び付く可能性のある候補分子の検討を行うことができた。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Reference guide for the diagnosis of adult primary immune thrombocytopenia, 2023 edition2023

    • 著者名/発表者名
      Kashiwagi Hirokazu、Kuwana Masataka、Murata Mitsuru、Shimada Naoki、Takafuta Toshiro、Yamanouchi Jun、Kato Hisashi、Hato Takaaki、Tomiyama Yoshiaki.
    • 雑誌名

      International Journal of Hematology

      巻: 119 ページ: 1~13

    • DOI

      10.1007/s12185-023-03672-1

    • 査読あり
  • [雑誌論文] FNAIT pathogenesis determined by serial analysis of three subsequent pregnancies of a woman with severe fetal and neonatal alloimmune thrombocytopenia (FNAIT) with anti-HPA-4b and anti-HPA-5b alloantibodies in the first sibling2023

    • 著者名/発表者名
      Kiyokawa Tomoko、Mimura Kazuya、Nagamine Keisuke、Nakayama Kotarosumitomo、Horiuchi Mikiko、Morikawa Tamayo、Hosokawa Mika、Nakao Mayumi、Endo Masayuki、Kimura Tadashi、Kato Hisashi、Tomiyama Yoshiaki、Kashiwagi Hirokazu
    • 雑誌名

      International Journal of Hematology

      巻: 118 ページ: 146~150

    • DOI

      10.1007/s12185-023-03559-1

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Anti-GPIHBP1 Antibody-Positive Autoimmune Hyperchylomicronemia and Immune Thrombocytopenia2023

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Katsunao、Koseki Masahiro、Kato Hisashi、Miyashita Kazuya、Okada Takeshi、Kanno Kotaro、Saga Ayami、Chang Jiuyang、Omatsu Takashi、Inui Hiroyasu、Ohama Tohru、Nishida Makoto、Yamashita Shizuya、Sakata Yasushi
    • 雑誌名

      Journal of Atherosclerosis and Thrombosis

      巻: 30 ページ: 100~104

    • DOI

      10.5551/jat.63348

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 血小板活性化機構の解明を目指した血小板機能異常症解析2023

    • 著者名/発表者名
      加藤 恒
    • 雑誌名

      日本血栓止血学会誌

      巻: 34(4) ページ: 422-429

  • [学会発表] Non-Activating Integrin β3(R734C) Mutation Associated with Macrothrombocytopenia and Impaired Platelet Function2023

    • 著者名/発表者名
      Keiichi Nakata, Keigo Akuta, Takaya Endo, Midori Koike Hisashi Kato, Yoshiaki Tomiyama, Naoki Hosen and Hirokazu Kashiwagi.
    • 学会等名
      65th ASH annual meeting and exposition, San Diego, USA.
    • 国際学会
  • [学会発表] Proposal of New Diagnostic Criteria for Primary Immune Thrombocytopenia.2023

    • 著者名/発表者名
      Hirokazu Kashiwagi, Masataka Kuwana, Mitsuru Murata, Naoki Shimada, Toshiro Takafuta, Jun Yamanouchi, Hisashi Kato, Takaaki Hato and Yoshiaki Tomiyama.
    • 学会等名
      65th ASH annual meeting and exposition, San Diego, USA.
    • 国際学会
  • [学会発表] 非活性化変異β3(R734C)ノックインマウスは血小板機能異常を伴う巨大血小板性血小板減少症を呈する2023

    • 著者名/発表者名
      芥田敬吾、小池 翠、加藤 恒、冨山佳昭、保仙直毅、柏木 浩和
    • 学会等名
      第85回日本血液学会学術集会
  • [学会発表] インテグリンαIIbβ3非活性化変異β3 (R734C)ノックインマウスは巨大血小板性血小板減少症を示す2023

    • 著者名/発表者名
      中田継一、芥田敬吾、小池 翠、加藤 恒、保仙直毅、柏木浩和
    • 学会等名
      第45回日本血栓止血学会学術集会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi