研究課題/領域番号 |
21K08371
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分54010:血液および腫瘍内科学関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
加藤 恒 大阪大学, 大学院医学系研究科, 講師 (20705214)
|
研究分担者 |
柏木 浩和 大阪大学, 医学部附属病院, 准教授 (10432535)
中田 継一 大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (80849844)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 血小板 / インテグリン / フィブリノゲン受容体 / 抗血小板薬 |
研究成果の概要 |
血小板は正常な止血のみでなく動脈血栓症の発症にも関与するため、その機能が厳密に制御されることが極めて重要である。しかし血小板は核を持たない血球成分のため、一般に行われる実験手法が適応できず、その機能解析は十分に行われていない。本研究では止血異常を呈する症例血小板を用いたプロテオミクス解析により、血小板機能の中心となるフィブリノゲン受容体GPIIb-IIIa活性化機構の解明を試みている。独自の活性化解析手法の使用と合わせ、生体内で血栓形成に重要な機能を果たす可能性のある候補分子を特定し、こられ分子機能の詳細について研究を進めた。将来の新規抗血小板薬開発に貢献できるものと考えている。
|
自由記述の分野 |
血栓止血
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
我々の身体にとって過剰な出血、病的血栓ともに血液の循環障害をきたし臓器機能に大きな影響を与えるため、血小板が正常に機能することが極めて重要である。現在もアスピリンなどの抗血小板薬が広く使用されているが、出血副作用と血栓予防効果のバランスが改善されたより良い抗血小板薬が必要とされている。しかし、一般に血小板機能に関する研究は実験手技上の制約が大きいため十分に行われておらず一般臨床への貢献も十分ではない。 本研究は血小板機能異常症の解析に基づき立案されたもので、生体内での血小板機能に重要なメカニズムを明らかにする重要なものであり、新規抗血小板薬開発につながる可能性のある社会的意義の高い検討である。
|