• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

悪性リンパ腫疑い不明熱患者に対するリキッドバイオプシーによる診断法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 21K08381
研究機関藤田医科大学

研究代表者

岡本 晃直  藤田医科大学, 医学部, 講師 (80775049)

研究分担者 真田 昌  独立行政法人国立病院機構(名古屋医療センター臨床研究センター), その他部局等, 高度診断研究部長 (20529044)
安田 貴彦  独立行政法人国立病院機構(名古屋医療センター臨床研究センター), その他部局等, 分子診断研究室長 (20723977)
加藤 省一  愛知県がんセンター(研究所), 個別化医療TR分野, 研究員 (30584669)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード不明熱 / リキッドバイオプシー / 悪性リンパ腫 / 血管内リンパ腫
研究実績の概要

臨床試験は、古典的不明熱の患者で悪性リンパ腫を疑う患者を対象とし、不明熱として受診した時の、現在の疾患の割合を確かめるとともに、これらを①病理学的な検索、cfDNAを用いた②droplet degital PCRを用いたMYD88とCD79Bの検索、③次世代シーケンサーを用いたB細胞受容体(BCR)、T細胞受容体(TCR)再構成の検索、及び④血液疾患パネルを用いた網羅的な解析をそれぞれ比較した。15施設より50例を登録、49例を解析した。
最終的な病理学的な診断としては、49例の患者のうち、28例が悪性リンパ腫で、21例が非リンパ腫であり、そのうちB細胞リンパ腫が20例、IVLBCLが17例であった。T/KN細胞リンパ腫が8例観察され、対象患者群では、T/NK細胞リンパ腫が1割前後存在することが示唆された。非リンパ腫患者においては、成人発症スチル病が4例と最も多く観察された。
Liquid biopsyとしての検索においては、droplet digital PCRによる証明ではIVLBCLにお患者は17例中16例で陽性であり、非B細胞リンパ腫の患者では全例陰性であったことから、droplet degital PCRの有効性が示唆された。
また、BCR/TCRの再構成に関しては、B細胞リンパ腫においてもTCR再構成の陽性例が一部の症例で観察され、逆にT細胞リンパ腫においてBCRの再構成が検出され、特異性に問題がある事が証明された。 血液疾患パネルは、最も正確性と特異性が高かったが、コストが高く、結果の解釈も煩雑であり、一般臨床への応用の点では、問題が指摘された。
本研究においては、臨床試験が終了し、一時解析が終了したため、日本血液学会総会及び、米国血液学会へ報告を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定通り、試験は終了し解析も終了しつつあり、現在論文作成中である。また、本成果を一般臨床に応用するために、現在臨床性能試験について、追加で検討中である。

今後の研究の推進方策

本研究手法において、IVLBCLの診断においてはddPCRの使用が極めて有効であることが証明された。その結果を用いて、今後製品化について、試薬企業と開発を進めるとともに、IVDグレードの試薬による臨床性能試験を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

当初の予定の臨床試験の解析に時間がかかったため、前年は追加の実験が行われなかった。次年度は結果を踏まえ、追加の臨床性能試験を行うための費用が掛かる予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] CD19-positive lymphocyte count is critical for acquisition of anti-SARS-CoV-2 IgG after vaccination in B-cell lymphoma2022

    • 著者名/発表者名
      Okamoto Akinao、Fujigaki Hidetsugu、Iriyama Chisako、Goto Naoe、Yamamoto Hideyuki、Mihara Keichiro、Inaguma Yoko、Miura Yasuo、Furukawa Katsuya、Yamamoto Yukiya、Akatsuka Yoshiki、Kasahara Senji、Miyao Kotaro、Kajiya Ryoko、Okamoto Masataka、Saito Kuniaki、Tomita Akihiro
    • 雑誌名

      Blood Advances

      巻: 6 ページ: 3230~3233

    • DOI

      10.1182/bloodadvances.2021006302

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Acute fulminant intravascular hemolysis induced by Clostridium perfringens in a symptomatic multiple myeloma patient under immuno-chemotherapy2022

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Hideyuki、Mizutani Yuki、Iriyama Chisako、Goto Naoe、Okamoto Akinao、Kato Toshiharu、Shintani Chiyo、Yamamoto Naoki、Miyama Takahiko、Mihara Keichiro、Okamoto Masataka、Tomita Akihiro
    • 雑誌名

      Annals of Hematology

      巻: 101 ページ: 2813~2815

    • DOI

      10.1007/s00277-022-05010-7

    • 査読あり
  • [学会発表] Liquid biopsy for suspicious lymphoma patients with fever of unknown origin2022

    • 著者名/発表者名
      Akinao Okamoto, Masashi Sanada, Takahiko Yasuda, Seiichi Kato, Akihiro Tomita et al.
    • 学会等名
      第84回 日本血液学会総会
  • [学会発表] Prospective Study of the Usefulness of Liquid Biopsy in Patients with Unknown Fever Suspected of Malignant Lymphoma2022

    • 著者名/発表者名
      Akinao Okamoto, Masashi Sanada, Takahiko Yasuda, Seiichi Kato, Akihiro Tomita et al.
    • 学会等名
      64th ASH Annual Meeting and Exposition
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi