研究課題
本研究では、ヒト急性移植片対宿主病(GVHD)組織に浸潤するT細胞について、その細胞起源も含めて詳細に解析し、GVHD重症度や治療反応性などGVHD臨床経過との関連を明らかにすることをめざしている。昨年度に加え、今年度は新たに急性GVHD発症患者3症例から、GVHD診断時の皮膚生検組織の提供を受けた。それらの生検組織について、後の解析のために一部をRNAlaterで凍結保存するとともに、Whole Skin Dissociation Kitを用いて細胞を分離し、Dead Cell Removal Kitで死細胞を除去した上で、分離した細胞をサイトスピンで確認した。標本を検鏡するとリンパ球のほか、単球・マクロファージや、好中球なども確認し得たことから、組織中の種々の有核細胞が万遍なく採取出来ていることが示された。NGSを用いた生検組織浸潤T細胞のTCR-Vβ CDR3塩基配列の網羅的解析、ならびに生検組織からのT細胞クローンの分離などの解析も同時に進めている。一方、このように組織から細胞を分離した上で解析する戦略とは別に、病理組織標本を用いてトランスクリプトーム解析する技術も近年急速に普及しつつあるため、過去に研究同意を得て保存してある急性GVHD皮膚生検検体のブロック標本を用いて空間トランスクリプトーム解析を行うことを現在検討している。GVHDのエフェクター細胞であるT細胞と単球・マクロファージなどその他の免疫細胞との相互作用などについても情報が得られ、またY染色体上遺伝子の発現レベルなどを目印に細胞起源に関する情報も得られると考えている。
2: おおむね順調に進展している
患者からのGVHD組織の検体収集は順調に進んでおり、組織浸潤有核細胞の分離、NGSを用いた組織浸潤T細胞の網羅的TCR塩基配列の決定、細胞起源の同定なども進んでいる。これまでのところ本研究はおおむね順調に進展している。
現在の所属施設においても前施設とほぼ同数の年間移植数が実施されており、引き続き計画通りに検体収集を進めることが可能と考えている。これまで通り本研究を進めていく。
理由:購入予定だった試薬の納品が遅れて年度内に納品されず、次年度に支払いを繰り越したため。また、参加を予定していた学会が新型コロナ感染症流行の影響でWeb開催となったため。使用計画:試薬代は次年度に支払いを行う。学会出張については次年度に現地開催の学会に参加する。このように、いずれの相当分も次年度に使用する計画である。
すべて 2023 2022
すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 2件)
Journal of Cancer Survivorship
巻: 17 ページ: 781~794
10.1007/s11764-022-01250-8
Int J Hematol
巻: 115 ページ: 371-381
10.1007/s12185-021-03273-w
HLA
巻: 99 ページ: 590-606
10.1111/tan.14611
Hematol Oncol
巻: 40 ページ: 442-456
10.1002/hon.3000
Transplant Cell Ther
巻: 28 ページ: 775.e1-775.e9
10.1016/j.jtct.2022.07.026
Front Immunol
巻: 13 ページ: 938206
10.3389/fimmu.2022.938206
巻: 40 ページ: 1076-1085
10.1002/hon.3058