研究実績の概要 |
造血器腫瘍は免疫化学療法や放射線治療に感受性が高いが、これら治療は腫瘍細胞のp53の再活性化と、その下流の細胞死誘導性p53シグナルの活性化を惹起する。造血器腫瘍ではp53シグナルの活性化が細胞死をきたしやすく、通常抗がん剤や放射線治療感受性が高い。このようにp53シグナルは造血器腫瘍治療のキーとなるシグナルではあるが、それのみでは、少なくとも一部の患者では治癒をもたらすことができないことも明らかになっている。最近、造血器腫瘍では異常シグナルを標的にした p53非依存的に薬効を示す分子標的治療が利用されるようになっている。それにも関わらず、実地診療では耐性化とともに p53異常クローンの拡大が認められる。本研究では、分子標的治療によるp53シグナルとの干渉、そしてp53シグナル修飾と機能的ヒエラルキー変化による分子標的治療耐性機序を解明することを目指した研究において、BCL2阻害耐性の新規耐性因子としてのMYCシグナル異常と、そして p53活性化を惹起する分子標的薬が p53シグナル依存性にMYCシグナルを抑制することを見いだした。研究成果は Sience Advancesに報告した。 Nishida Y, Ishizawa J, Ayoub E, Montoya RH, Ostermann LB, Muftuoglu M, Ruvolo VR, Patsilevas T, Scruggs DA, Khazaei S, Mak PY, Tao W, Carter BZ, Boettcher S, Ebert BL, Daver NG, Konopleva M, Seki T, Kojima K, Andreeff M*. Enhanced TP53 reactivation disrupts MYC transcriptional program and overcomes venetoclax resistance in acute myeloid leukemias. Sci Adv. 2023;9(48):eadh1436. 現在、MDM2-p73/p53シグナルを含めた研究をおこなっている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
主な研究成果は Sience Advancesに報告した。 Nishida Y, Ishizawa J, Ayoub E, Montoya RH, Ostermann LB, Muftuoglu M, Ruvolo VR, Patsilevas T, Scruggs DA, Khazaei S, Mak PY, Tao W, Carter BZ, Boettcher S, Ebert BL, Daver NG, Konopleva M, Seki T, Kojima K, Andreeff M*. Enhanced TP53 reactivation disrupts MYC transcriptional program and overcomes venetoclax resistance in acute myeloid leukemias. Sci Adv. 2023;9(48):eadh1436. 当該科研費によって他に幾つかの英文報告もなしており、最近にいたり予定通りに進行した。
|