• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

全身性鉄過剰症が骨髄造血および腫瘍進展に与える影響についての解析

研究課題

研究課題/領域番号 21K08403
研究機関北里大学

研究代表者

鈴木 隆浩  北里大学, 医学部, 教授 (40345210)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード鉄過剰症 / 造血障害
研究実績の概要

鉄過剰症は過剰鉄による肝臓、心臓、内分泌腺などの臓器障害を主体とする病態であるが、過剰鉄が骨髄造血障害を引き起こし、骨髄性腫瘍を誘導するリスクが疑われている。本研究ではこれらの点を明らかにするために実験を行った。
まず、過剰鉄による造血の変化について解析を行った。マウスに鉄を投与し約半年間にわたって末梢血および骨髄細胞を解析したところ、鉄投与マウス(200mg)では投与1ヶ月日程度は白血球・好中球の増加、赤血球の低下、血小板数の増加が認められるが、3ヶ月以上経過すると、赤血球数に明確な差は無くなり、白血球・好中球の増加は持続、血小板数は減少傾向となることが昨年同様確認された。この現象は過剰鉄による炎症が原因である可能性が考えられる。そこで、炎症の影響を軽減させるため投与鉄量を減量した(40mg)鉄過剰マウスの作成を行ったが、現在までのところ40mg投与群では200mgほどの明確な差を認めていないため、80mg群の作成を計画している。また、骨髄未分化細胞のコロニーアッセイによる解析では、200mg鉄投与マウスでは骨髄中のnmEM(多分化クローン)の減少傾向がやはり認められ、過剰鉄による造血抑制を反映している可能性が示唆されたが、低用量投与マウス(40mg)では現時点では明確な差が認められていない。
その他、鉄による造腫瘍性を検討するため、TP53ノックアウトマウスへの鉄投与を行った。TP53ノックアウトマウスでは鉄投与によってマウスの早期死亡が認められたが、腫瘍発症をきたさない個体も認められている。鉄過剰マウスの肝臓は強い褐色を呈しているため相当量の鉄沈着をきたしていると考えられ、肝不全による死亡の可能性があるため、TP53マウスについては、40mgの低用量投与群を作成し、生存期間の解析を継続した。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Clinical impact and characteristics of erythroid dysplasia in adult aplastic anaemia: Results from a multicentre registry2024

    • 著者名/発表者名
      Maeda T, Matsuda A, Kanda J, Kawabata H, Ishikawa T, Tohyama K, Kitanaka A, Araseki K, Shimbo K, Hata T, Suzuki T, et al. the Japanese National Research Group on Idiopathic Bone Marrow Failure Syndromes
    • 雑誌名

      British Journal of Haematology

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1111/bjh.19323

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pretransplantation Inflammatory and Nutritional Status in Elderly Allogeneic Hematopoietic Stem Cell Transplantation: Prognostic Value of C-Reactive Protein-to-Albumin Ratio2024

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki Takuya、Tachibana Takayoshi、Suzuki Taisei、Izumi Akihiko、Fujimaki Katsumichi、Sato Shuku、Tamai Yotaro、Michishita Yusuke、Suzuki Takahiro、Ishii Ryuji、Hirasawa Akira、Hashimoto Chizuko、Kabasawa Nobuyuki、Inoue Yasuyuki、Ishiyama Taijiro、Yamamoto Koh、Kanamori Heiwa、Tanaka Masatsugu、Nakajima Hideaki
    • 雑誌名

      Transplantation and Cellular Therapy

      巻: 30 ページ: 400.e1~400.e9

    • DOI

      10.1016/j.jtct.2024.01.068

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Daratumumab Treatment for “Truly Frail” Elderly Myeloma Patients2024

    • 著者名/発表者名
      Horigome Yuichi、Suzuki Kazuhito、Suzuki Takahiro
    • 雑誌名

      Life

      巻: 14 ページ: 389~389

    • DOI

      10.3390/life14030389

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 骨髄不全症におけるクローン性造血の臨床的意義と病型境界2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木 隆浩
    • 雑誌名

      臨床血液

      巻: 64 ページ: 474~481

    • DOI

      10.11406/rinketsu.64.474

    • 査読あり
  • [学会発表] 輸血非依存性低リスクMDS患者の貧血治療に対するluspaterceptの第2相多施設共同単群試験2023

    • 著者名/発表者名
      小杉浩史、藤崎智明、岩﨑浩己、品川篤司、飯田浩充、城達郎、久保西四郎、森田康慶、中嶋康博、小野寺晃一、鈴木憲史、鈴木隆浩、玉井洋太郎、臼杵憲佑、横田朗、代永秀幸、早川仁、緑川修一、西尾充史、須田真、末永孝生
    • 学会等名
      第85回 日本血液学会学術集会
  • [学会発表] チキサゲビマブ/シルガビマブ投与後のコロナウイルスBA.4/5系統に対する患者内中和抗体価の変化2023

    • 著者名/発表者名
      鎌田浩稔、道下雄介、横山真喜、堀米佑一、羽山慧以、田寺範行、翁祖誠、鈴木隆浩
    • 学会等名
      第85回 日本血液学会学術集会
  • [学会発表] 形質細胞分化を伴う濾胞性リンパ腫の治療後残存形質細胞性腫瘍に対してボルテゾミブが有用であった1症例2023

    • 著者名/発表者名
      三浦久宜、田寺範行、堀米佑一、泉山和久、道下雄介、横山真喜、羽山慧以、鎌田浩稔、宮﨑浩二、鈴木隆浩
    • 学会等名
      第85回 日本血液学会学術集会
  • [学会発表] ギリテリチニブが有効であったFLT3-ITD変異を伴う再発難治性急性前骨髄球性白血病症例2023

    • 著者名/発表者名
      横山真喜、竹下陽介、大嵜太郎、譚琳、田寺範行、泉山和久、堀米佑一、道下雄介、鎌田浩稔、宮﨑浩二、鈴木隆浩
    • 学会等名
      第85回 日本血液学会学術集会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi