研究課題
鉄過剰症は過剰鉄による肝臓、心臓、内分泌腺などの臓器障害を主体とする病態であるが、過剰鉄が骨髄造血障害を引き起こし、骨髄性腫瘍を誘導するリスクが疑われている。本研究ではこれらの点を明らかにするために実験を行った。まず、過剰鉄による造血の変化について解析を行った。マウスに鉄を投与し約半年間にわたって末梢血および骨髄細胞を解析したところ、鉄投与マウス(200mg)では投与1ヶ月日程度は白血球・好中球の増加、赤血球の低下、血小板数の増加が認められるが、3ヶ月以上経過すると、赤血球数に明確な差は無くなり、白血球・好中球の増加は持続、血小板数は減少傾向となることが昨年同様確認された。この現象は過剰鉄による炎症が原因である可能性が考えられる。そこで、炎症の影響を軽減させるため投与鉄量を減量した(40mg)鉄過剰マウスの作成を行ったが、現在までのところ40mg投与群では200mgほどの明確な差を認めていないため、80mg群の作成を計画している。また、骨髄未分化細胞のコロニーアッセイによる解析では、200mg鉄投与マウスでは骨髄中のnmEM(多分化クローン)の減少傾向がやはり認められ、過剰鉄による造血抑制を反映している可能性が示唆されたが、低用量投与マウス(40mg)では現時点では明確な差が認められていない。その他、鉄による造腫瘍性を検討するため、TP53ノックアウトマウスへの鉄投与を行った。TP53ノックアウトマウスでは鉄投与によってマウスの早期死亡が認められたが、腫瘍発症をきたさない個体も認められている。鉄過剰マウスの肝臓は強い褐色を呈しているため相当量の鉄沈着をきたしていると考えられ、肝不全による死亡の可能性があるため、TP53マウスについては、40mgの低用量投与群を作成し、生存期間の解析を継続した。
すべて 2024 2023
すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (4件)
British Journal of Haematology
巻: - ページ: -
10.1111/bjh.19323
Transplantation and Cellular Therapy
巻: 30 ページ: 400.e1~400.e9
10.1016/j.jtct.2024.01.068
Life
巻: 14 ページ: 389~389
10.3390/life14030389
臨床血液
巻: 64 ページ: 474~481
10.11406/rinketsu.64.474