• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

非定型3q26転座型骨髄性腫瘍のEVI1エピジェネティック制御機構解明と治療応用

研究課題

研究課題/領域番号 21K08414
研究機関京都大学

研究代表者

蝶名林 和久  京都大学, 医学研究科, 特定病院助教 (00646010)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード非定型3q26転座型骨髄性腫瘍 / EVI1活性化 / 転写制御領域 / 疾患特異的iPS細胞 / BET阻害剤
研究実績の概要

当初の研究計画に沿って、令和4年度に下記の進捗があった。本研究成果をまとめ論文投稿中である。

2)MDS-iPS細胞を用いた病態再現:令和4年度に引き続き、非定型EVI1転座陽性MDS症例の血液細胞から樹立した複数のMDS-iPS細胞株、正常T-iPS細胞株、健常者iPS細胞株を胚様体形成法を用いて造血誘導し、造血前駆細胞(CD45+34+)、赤芽球系細胞(CD235a+)の割合を検討したところ、正常T-iPS細胞株と比較してMDS-iPS細胞株において有意にCD34陽性率の上昇、CD235a陽性率の低下を認め、元の症例で認めた血液成熟障害を反映していると考えられた。また造血前駆細胞分画でソートして、GM-CSF、G-CSF、IL3、IL-6、SCF、EPO存在下でコロニーアッセイを行ったところ、MDS-iPS株では骨髄球系、赤芽球系いずれのコロニー形成能も著明に障害されていた。
3)MDS-iPS細胞の網羅的エンハンサー解析:令和4年度に引き続き、MDS-iPS細胞株、健常者iPS細胞株を再分化させた造血前駆細胞のゲノムDNAを材料に、H3K27acのChIP-seqにより網羅的な転写制御領域の解析を行い、MDS-iPS細胞由来造血前駆細胞特異的に活性が亢進しているプロモーター、エンハンサー領域を同定した。
4)スーパーエンハンサーを標的としたEVI1発現抑制:複数のMDS-iPS細胞株由来造血前駆細胞を用いて、3)で同定された転写制御領域を標的としてBET阻害剤JQ1によるEVI1発現抑制効果を確認し、Annexin Vアッセイで用量依存性のアポトーシス誘導効果を確認した。健常者iPS細胞株でも同様の実験を行ったが、JQ1によるEVI1発現抑制、アポトーシス誘導効果を認めなかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] リプログラミング技術を用いた骨髄性腫瘍(MDS、AML)研究

    • URL

      https://hematol.kuhp.kyoto-u.ac.jp/research/iPS.html

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi