• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

血小板凝集作用におけるガレクチン9の膜動態制御機序の解明と分子標的の探索

研究課題

研究課題/領域番号 21K08423
研究機関東北医科薬科大学

研究代表者

有川 智博  東北医科薬科大学, 医学部, 准教授 (70452670)

研究分担者 林 もゆる  東北医科薬科大学, 医学部, 助教 (60548147)
豊島 かおる  東北医科薬科大学, 医学部, 助教 (80846931)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードガレクチン9 / 血小板凝集
研究実績の概要

血液凝固作用は厳密に調節されており、正常な状態であれば出血時には血栓を形成して止血される。この血栓は血管内において形成される凝血塊であり、何らかの原因で血小板が過剰に活性化すれば血栓症を引き起こし、血管を閉塞することで時に重篤な疾患となる。
今年度も引き続き、血小板凝集に対するGal-9の作用とその標的分子同定を軸として臨床応用を目指し、ヒト検体(宮城県日本赤十字センター協力)を用いた解析を実施した。リコンビナントGal-9を用いたin vitro実験系の結果、仮説通りの血小板凝集阻害作用が確認され、Gal-9欠損マウスで確認された出血時間の延長、血小板凝集塊の径増大を否定しないデータが得られた。Gal-9の血小板凝集に関する作用には種間差は無いものと考えられた。
計画当初、2022年度にはGal-9による血小板凝集作用の阻害に関する分子標的の同定を計画していたが、この点は次年度に持ち越すこととなった。ただし、以前のIP-MS解析によって細胞内骨格制御に関わる因子との結合候補を同定できていることから、この分子に着目した解析を優先的に行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍の対応が長引いたことで、2021年度に引き続き2022年度も教育のエフォートが高かったこと、また外部協力者(日本赤十字社)からの検体提供等の支援を得ることが難しかったため。

今後の研究の推進方策

今後は肺塞栓等が見られるマウス疾患モデルの利用も考慮し、臨床応用を見据えた展開を計画する。またGal-9の細胞骨格制御への関与や細胞膜上タンパク質への結合による受容体作用の阻害機序に着目し、結合候補タンパク質(細胞骨格制御因子)ならびにセロトニン等の血小板凝集活性に対する分子機序をin vitro系の実験系を用いて解明する。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍の対応が長引いたことで、2021年度に引き続き教育のエフォートが高かったこと、また外部協力者(日本赤十字社)からの検体提供等の支援を得ることが難しく、予算執行が滞ったため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Galectin-9による血小板凝集阻害作用2022

    • 著者名/発表者名
      有川智博
    • 学会等名
      日本先天異常学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi