• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

遺伝子変異を伴わないトロンボポエチン受容体の自律的活性化メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K08424
研究機関順天堂大学

研究代表者

楊 インジェ  順天堂大学, 医学部, 非常勤助教 (90808643)

研究分担者 小松 則夫  順天堂大学, 医学部, 特任教授 (50186798)
今井 美沙  順天堂大学, 大学院医学研究科, 非常勤助教 (50709003)
荒木 真理人  順天堂大学, 大学院医学研究科, 客員教授 (80613843)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード骨髄増殖性腫瘍 / triple-negative / 造血幹細胞 / トロンボポエチン受容体
研究実績の概要

フィラデルフィア染色体陰性の骨髄増殖性腫瘍(MPN)は、加齢により造血幹・前駆細胞に体細胞変異が生じ、血球の異常増加や骨髄の線維化を呈する造血器腫瘍である。MPN患者の大部分で、MPN発症を引き起こすドライバー遺伝子変異が見出されるが、変異が検出されないtriple-negative(TN)症例が存在する。TN症例ではドライバー遺伝子変異が見出されず、診断に難渋するため、TN-MPN症例の診断に有効な新たなマーカーの同定と、発症メカニズムの解明が求められている。これまでに研究代表者らは、大部分のTN-MPN症例では体細胞変異が見いだされないこと、TN-MPN患者の造血幹細胞が自律的に巨核球に分化すること、培養細胞において遺伝子変異を伴わずとも、巨核球造血を促すMPLシグナル伝達経路の自律的な活性化が生じることを明らかにしている。本年度は、昨年度行ったRNA-seq解析結果をもとに、TPO非依存性に増殖するBa/F3-MPL-FR細胞のRNA、または、TN-MPN患者の血小板RNAにおいて、発現が増加した複数の候補遺伝子の機能評価を行った。これらの遺伝子は、サイトカイン受容体との相互作用が報告されている分子や細胞膜周辺で機能している分子をコードする遺伝子である。この結果、発現抑制によりBa/F3-MPL-FR細胞増殖が強く抑制される遺伝子を見出したが、これらの遺伝子の発現抑制は、MPL下流シグナル分子の一つであるSTAT5の活性化に関与していなかった。よって、今回解析した候補遺伝子はBa/F3-MPL-FR細胞のMPL活性化による自律的増殖に関与している可能性は低いと考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、Ba/F3-MPL-FR細胞とTN-MPN患者の血小板において、RNA-seq解析によって見出した発現が増加していた遺伝子が、MPL活性化には関与していないことを明らかにしたことから、MPLの自律的な活性化メカニズムの解明は、順調に進んでいると考える。

今後の研究の推進方策

今後は、Ba/F3-MPL-FR細胞に、CRISPR-Cas9ライブラリーによるゲノムワイドな遺伝子ノックアウトスクリーニングを行い、MPLの自律性活性化に必須な遺伝子の候補を同定する。さらにこの候補遺伝子を再度Ba/F3-MPL-FR細胞で発現抑制した時に、MPL下流シグナルの活性化が減弱し、細胞増殖が抑制されることを示す。

次年度使用額が生じた理由

研究協力者の協力により研究は順調に進んでいるが、一部の試薬の購入を見送ったことで次年度使用額が生じた。次年度使用額は、細胞の培養に必要な培地や血清、低分子化合物の購入費用などの一部に使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Elucidation of the molecular mechanism for the cleavage of mutant calreticulin.2022

    • 著者名/発表者名
      Shumpei Yoshikawa, Marito Araki, Yoshihiko Kihara, Nami Masubuchi, Yinjie Yang, Soji Morishita, Misa Imai, Yoko Edahiro, Miki Ando, Norio Komatsu.
    • 学会等名
      第84回日本血液学会学術集会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi