研究課題/領域番号 |
21K08433
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
平賀 寛人 弘前大学, 医学部附属病院, 講師 (80637546)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | レチノイン酸 / ビタミンA / マクロファージ / パイロトーシス |
研究実績の概要 |
VADマウスでは腸炎モデル・感染モデルのいずれにおいても宿主抵抗性が減弱しており、ビタミンAがマクロファージのパイロトーシスに及ぼす影響と炎症性腸疾患の病因・病態に関与している可能性に着目し、本研究を進めている。当該年度に実施した研究の成果は下記の通りである。
①自己炎症性疾患患者における血清中ビタミンA・血清中及び腸管局所のIL-1b発現の測定 当科外来・入院で加療中の患者(活動期CD、寛解期CD、BD、FMF)から採血を施行し、血清中ビタミンA濃度・IL-1bをBML社に外注・委託して測定する。同時期の内視鏡下生検サンプル(終末回腸・盲腸、病変部と正常部)からmRNAを抽出、real-time PCRでIL-1b・Caspase-11・Gsdmd・NLRP3・Caspase-1発現量を定量する。 ②自己炎症性疾患患者PBMCの採取、LPS刺激時パイロトーシス評価(LDH-releasing assay) ③VADマウスの作製:妊娠雌をビタミンA欠乏食(オリエンタルイースト社)で飼育、10週齢まで欠乏食を継続。対照群として通常餌で飼育したVitamin A-sufficient (VAS)マウスを用いる。DSS腸炎誘発:VAS・VADマウスに4% DSS(M.W. 5000, WAKO)自由飲水で腸炎を誘発。0・1・2日後にコラゲナーゼ法でLPMCを分離、LPS添加して培養、パイロトーシスを評価。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
自己炎症性疾患患者の血清・内視鏡サンプリングが当初の予定よりは進展が遅れているが、その他計画通りである。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度の計画は下記の通りである。 ①CD11b+脾細胞分離・培養:VAS・VADマウスから脾臓を摘出、コラゲナーゼ処理・破砕・溶血をへて脾細胞を分離する。CD11b+脾細胞をマグネットビーズで標識し、AUTOMACS(Miltenyi Biotec社)で分離する。10% FBS RPMIで5X106 /mlに細胞浮遊液を調整し、対照群・LPS添加群(10 μg/ml)に分けて培養する。 ②マクロファージ細胞株のRARをsiRNA処理:マクロファージ細胞株であるRAW264.7(マウス)・THP-1(ヒト)のRARをHiPerFect Transfection Reagent/QUIAGEN社を用いてsiRNA処理し、対照群・LPS添加群(10 μg/ml)に分けて培養する。 ③ ①②を用いてパイロトーシスを解析(上清中IL-1b測定, LDH-releasing assay等)。
|
次年度使用額が生じた理由 |
自己炎症性疾患患者の血清・内視鏡サンプリングが遅れており、次年度にサンプル収集を進めてmRNAを抽出、real-time PCRでIL-1b・Caspase-11・Gsdmd・NLRP3・Caspase-1発現量を定量する予定である。
|