• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

炎症性サイトカインIL-18を標的とした難治性炎症疾患に対する抗体治療の基盤研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K08438
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54020:膠原病およびアレルギー内科学関連
研究機関島根大学

研究代表者

浦野 健  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 教授 (70293701)

研究分担者 加美野 宏樹  島根大学, 医学部, 特別協力研究員 (00625692)
杉浦 智子  島根大学, 医学部, 特別協力研究員 (60647402)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードインターロイキン-18(IL-18) / 機能阻害抗体 / 炎症性腸炎 / クローン病 / 潰瘍性大腸炎 / バイオ医薬品 / 活性型 IL-18 測定キット
研究成果の概要

活性型のみの IL-18 濃度を正確に測定するキットを開発し、難治性炎症疾患である炎症性腸炎(潰瘍性大腸炎・クローン病)のうち、既存の抗腫瘍壊死因子(TNF)-α抗体及び抗IL-12/23抗体治療に対して抵抗性腸炎では、前駆体および活性型 IL-18 の血清濃度が高いことを明らかにした。
さらに、機能阻害活性を有するマウス活性型IL-18 断端に対する新規モノクローナル抗体を作製し、急性および慢性炎症性腸炎(潰瘍性大腸炎・クローン病)のマウスモデルにおいて治療実験を実施した。実際に腸炎を改善し、この抗体が炎症性腸炎の革新的な治療選択肢となることを証明した 。

自由記述の分野

バイオ医薬品開発

研究成果の学術的意義や社会的意義

「活性型 IL-18」のみを認識し、強い機能阻害効果を持つモノクローナル抗体を作製・報告した。この抗体を用いて、すでに IL-18 の関与が示唆されている炎症性腸炎(潰瘍性大腸炎・クローン病)のモデルマウスに対して治療実験を行い、有効性を確認したことで、本当に IL-18 が病因として関与していることを明らかにした。また、活性型のみの IL-18 濃度を正確に測定するキットを開発したことで、既存の抗体治療に抵抗性を示した患者では、前駆体および活性型 IL-18 の血清濃度が高いことを明らかにした。活性型 IL-18 断端を認識するこの抗体が炎症性腸炎の革新的な治療選択肢となることを証明した 。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi