研究課題/領域番号 |
21K08439
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分54020:膠原病およびアレルギー内科学関連
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
岩本 直樹 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 准教授 (80437897)
|
研究分担者 |
大山 要 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(薬学系), 准教授 (50437860)
一瀬 邦弘 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 客員教授 (60437895)
川上 純 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (90325639)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 全身性強皮症 / 単球 / M1・M2単球 / ケモカイン |
研究成果の概要 |
全身性強皮症患者において:CD14+CX3CR1+CD163+で定義されるM2単球は健常者に比して増加していた。自己抗体や臓器障害など強皮症患者背景とM2/M1比との関連については認めなかった。またM2単球が優位な患者由来の単球はMCP-1およびMIP-1aの産生能が亢進していた。さらに健常者血清より抽出されたM2単球はTGF-bの産生能が高く、皮膚線維芽細胞との共培養により皮膚線維芽細胞のCOL1A2およびCTGF発現亢進作用がみられた。以上より、M2単球はそのケモカイン産生能、皮膚線維化促進能を介して全身性強皮症病態に関与していると思われた。
|
自由記述の分野 |
リウマチ膠原病内科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究により、全身性強皮症におけるM2型単球の役割とその病態への関与が解明された。単球を標的とした治療法はこれまで存在せず、本研究の学術的意義は極めて高いと評価される。本研究の成果を基に、単球インバランスの是正を目指した新規治療法の確立が期待される。また、強皮症の予後予測に有用なバイオマーカーは未だ確立されていないが、今回明らかになった血中M2型単球数の測定により、治療反応や予後の予測が可能となる可能性が示唆された。これにより、本研究の学術的および社会的意義は高いと考えられる。今後も、本研究を基盤として、単球と全身性強皮症の関連研究を継続すべきである。
|