研究課題/領域番号 |
21K08448
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
若林 邦伸 昭和大学, 医学部, 講師 (80595596)
|
研究分担者 |
磯崎 健男 昭和大学, 薬学部, 教授 (00439358)
矢嶋 宣幸 昭和大学, 医学部, 准教授 (70384360)
西見 慎一郎 昭和大学, 医学部, 助教 (70834000)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 関節リウマチ / 関節液 / 線維芽細胞 / 滑膜線維芽細胞 |
研究実績の概要 |
これまで申請者は、関節リウマチの関節液中の接着細胞からポドプラニン陽性線維芽細胞を培養し、滑膜組織由来の線維芽細胞と同様のサブセット分類が存在することを明らかにしてきた。さらに、初代培養における2つの主要なサブセットを同定し、再燃群と初発群でそのサブセットの割合が異なることから、構成するサブセットの違いと患者の臨床像に関係があることを明らかにしてきた。このような線維芽細胞サブセットの調節機構や、治療反応性との関係を明らかにできれば、個々の患者に応じた適切な診断や治療薬の選択につながることが期待される。 2022年度は、さらに患者検体数を増やし、フローサイトメトリー解析により関節液由来の線維芽細胞を構成するサブセットの検討を進めた。その結果、初代培養において血清反応陽性群と陰性群で主要なサブセットの割合が異なることがわかった。また、継代培養では増殖能の高いサブセットを同定し、その増殖能に初発群と再燃群で違いがあることが示された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
関節液および滑膜検体が十分に集められず、関節液中のタンパク発現解析も進まなかったため、やや遅れていると評価した。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度も、引き続き患者検体を増やし、フローサイトメトリー解析により、滑膜および関節液由来線維芽細胞を構成するサブセットの検討を進める。治療反応性の違いなどの臨床像と初代培養細胞のサブセットに関係があるかを解析する。関節液中のタンパク発現をELISA法で測定し、構成するサブセットにより発現タンパクに違いがあるかを解析する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初の計画どおり、患者検体数を増やしたフローサイトメトリー解析および関節液中のタンパク発現解析が進まなかったため、次年度の使用額が生じた。次年度使用額を利用し、フローサイトメトリー解析を継続するとともに、関節液中のタンパク発現解析を進める計画である。
|