• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

マスト細胞活性化および気管支喘息病態形成に対するSTAP-1の機能解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K08451
研究機関北海道大学

研究代表者

柏倉 淳一  北海道大学, 薬学研究院, 講師 (90373290)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードSTAP-1 / マスト細胞 / IgE / サイトカイン
研究実績の概要

Signal-transducing adaptor protein-1(以下、STAP-1)は免疫細胞に高発現しているSTAPファミリーアダプタータンパク質である。我々は、先行研究でSTAP-1がiNKT細胞依存性肝炎や慢性骨髄性白血病の病態に関わることを報告した。しかし、マスト細胞IgE依存性活性化反応やアレルギーに対するSTAP-1の機能は未だ不明である。本年度は、STAP-1のマスト細胞分化やIgE依存性活性化反応に対する機能的役割の解明を目的として研究を行った。
野生型およびSTAP-1欠損マウス骨髄細胞を採取し、IL-3含有培地で4-6週間培養し、骨髄由来培養マスト細胞(以下、BMMC)を樹立した。1週経過毎にマスト細胞の純度および細胞数を測定したところ、野生型とSTAP-1欠損マウス由来BMMCの間に有意な差異は観察されなかった。また、STAP-1欠損マウス由来BMMCの4週経過後のマスト細胞純度は野生型同様95%以上になったことからも、STAP-1はIL-3依存性マスト細胞分化に影響を与えないことが明らかになった。分化に対する影響が見られなかった理由として、マスト細胞ではSTAP-1が発現していない可能性も考えられたので、ウエスタンブロット法で野生型およびSTAP-1欠損BMMC中のSTAP-1発現を調べたところ、野生型BMMCでのみSTAP-1タンパク質の発現を検出したことから、最終的にSTAP-1はIL-3依存性マスト細胞分化反応に関与しないことが証明された。
次に、STAP-1がIgE依存性マスト細胞脱顆粒反応およびサイトカイン産生に与える影響を検証した。その結果、脱顆粒反応は同程度であったものの、STAP-1欠損BMMCでは野生型BMMCと比較し、IgE依存性サイトカイン産生量が増加しており、STAP-1はサイトカイン産生を抑制する可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

すでに研究室でSTAP-1欠損マウスは樹立されC57BL/6へのバッククロスも終了しているため、材料をすぐに研究に使用でき、また、STAP-1の欠損がマスト細胞分化に対して影響を与える可能性もあったが、実際の研究成果として、STAP-1欠損はマスト細胞分化に影響を与えることなく、その後の機能解析検証実験がスムーズに進んだことも順調に本研究課題が進んでいる理由の一つである。

今後の研究の推進方策

本年度の研究成果から、STAP-1がIgEマスト細胞活性化反応のうち、サイトカイン産生のみ抑制作用を示すことが明らかになった。今後は野生型とSTAP-1欠損マウスのIgEシグナル伝達の違いや詳細な作用機構の解明を行い、なぜSTAP-1が脱顆粒には影響せず、サイトカイン産生のみ抑制作用を示すかを明らかにする予定である。またin vitroの結果がin vivoに反映されるかについて、即時型皮膚アナフィラキシーモデル、遅発型皮膚アレルギー反応、マスト細胞依存性気管支喘息モデルなどを用いて検討する予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Positive interactions between STAP-1 and BCR-ABL influence chronic myeloid leukemia cell proliferation and survival2021

    • 著者名/発表者名
      Ishiura Marie、Kitai Yuichi、Kashiwakura Jun-ichi、Muromoto Ryuta、Toda Jun、Ichii Michiko、Oritani Kenji、Matsuda Tadashi
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 556 ページ: 185~191

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2021.03.162

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Signal-transducing adaptor protein-2 has a nonredundant role for IL-33-triggered mast cell activation2021

    • 著者名/発表者名
      Kashiwakura Jun-ichi、Koizumi Nao、Saitoh Kodai、Kagohashi Kota、Sasaki Yuto、Kobayashi Fuki、Kawahara Shoya、Yamauchi Yukie、Kitai Yuichi、Muromoto Ryuta、Oritani Kenji、Matsuda Tadashi
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 572 ページ: 80~85

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2021.07.098

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pivotal Role of Signal-Transducing Adaptor Protein-2 in Pathogenesis of Autoimmune Hepatitis2021

    • 著者名/発表者名
      Sasaki Yuto、Saitoh Kodai、Kagohashi Kota、Kitai Yuichi、Muromoto Ryuta、Oritani Kenji、Kashiwakura Jun-ichi、Matsuda Tadashi
    • 雑誌名

      Biological and Pharmaceutical Bulletin

      巻: 44 ページ: 1898~1901

    • DOI

      10.1248/bpb.b21-00595

    • 査読あり
  • [学会発表] STAP-2によるB細胞活性化制御機構の解明2021

    • 著者名/発表者名
      河原 生知、稲垣伊織、織谷健司、柏倉淳一、松田正
    • 学会等名
      日本薬学会北海道支部第148回例会
  • [学会発表] 突発性肺線維症病態形成に対するアダプター分子STAP-2の機能解析2021

    • 著者名/発表者名
      小林風輝、織谷健司、柏倉淳一、松田正
    • 学会等名
      日本薬学会北海道支部第148回例会
  • [学会発表] STAP-1 is involved in TCR-mediated T cell activation and pathogenesis of multiple sclerosis.2021

    • 著者名/発表者名
      Kagohashi K., Kashiwakura J., Oritani K., Matsuda T.
    • 学会等名
      第50回日本免疫学会総会・学術集会
  • [学会発表] New strategy of STAP-2-based suppression of TCR-mediated T cell activation and autoimmune encephalomyelitis.2021

    • 著者名/発表者名
      Sasaki Y., Kashiwakura J., Oritani K., Matsuda T
    • 学会等名
      第50回日本免疫学会総会・学術集会
  • [学会発表] STAP-2 negatively regulates B cell receptor-mediated B cell activation and allergic rhinitis.2021

    • 著者名/発表者名
      Kawahara S., Kashiwakura J., Oritani K., Matsuda T.
    • 学会等名
      第50回日本免疫学会総会・学術集会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi