• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

マスト細胞活性化および気管支喘息病態形成に対するSTAP-1の機能解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K08451
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54020:膠原病およびアレルギー内科学関連
研究機関北海道科学大学 (2022-2023)
北海道大学 (2021)

研究代表者

柏倉 淳一  北海道科学大学, 薬学部, 教授 (90373290)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードSTAP-1 / マスト細胞 / IgE / サイトカイン / アレルギー炎症
研究成果の概要

マスト細胞は即時型アレルギー反応に関わる重要な細胞である。高親和性IgE受容体(FcεRI)を介したシグナル伝達には、足場タンパク質として機能するアダプタータンパク質も寄与する。本研究では、Signal-transducing adaptor protein-1(STAP-1)のマスト細胞FcεRI介在性活性化反応に対する機能的役割を解明することを目的として研究を行った。STAP-1欠損マスト細胞では、Lyn/SHP-1間相互作用の破綻によるサイトカイン産生亢進が起こっており、STAP-1がIgE依存性マスト細胞活性化応答を負に制御するアダプタータンパク質であることが明らかとなった。

自由記述の分野

免疫学・アレルギー学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、STAP-1の発現もしくは機能異常が、マスト細胞による生体恒常性崩壊を導き、アレルギーや自己免疫疾患など、マスト細胞依存性の免疫過剰反応が関わる病気の発症原因の一つになる可能性を示している。そのため、STAP-1の一塩基多型の調査を他の関連遺伝子の一塩基多型と組み合わせることや、マスト細胞内STAP-1発現調節機能の詳細解明は、新規アレルギー治療薬や治療戦略開発につながる可能性があり、国民生活で問題となっているアレルギー疾患の改革が期待できる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi