研究課題/領域番号 |
21K08455
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
下島 恭弘 信州大学, 学術研究院医学系, 准教授 (50436896)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | ANCA関連血管炎 / BAFF / APRIL / 活性酸素 / SOCS3 |
研究実績の概要 |
ANCA関連血管炎(AAV)患者の末梢血単核球(PBMCs)を用いた研究。アンチエイジング蛋白であるサーチュイン遺伝子(SIRT1)を賦活化して、CD14陽性細胞から産生されるBAFF、APRILおよびAAV関連病態因子(活性酸素(ROS)や炎症性サイトカイン)の変化の検証実験を継続した。2022年度は、エレクトロポレーション法でCD14陽性細胞にSIRT1を形質移入。形質移入処置後のCD14陽性細胞をリポポリサッカライド(LPS)で刺激培養した後に、①CD14陽性細胞内に発現するSirt1、BAFF、APRIL、ROSをFACSで測定。また、②CD14陽性細胞内に発現する①の各因子(ROSを除く)をmRNAレベルで測定。①②ともに健常コントロール(HC)のCD14陽性細胞に発現する各種因子と比較。以下の結果が得られた。①SIRT1形質移入前に比してROSの発現には低下が示されたが、BAFFおよびAPRILの発現はHCに比して高値であった。②HCに比してmRNAレベルでもBAFFおよびAPRILの発現は高い傾向にあった。③追加で行った実験において、AAVのCD14陽性細胞ではmRNAレベルでSOCS3の発現低下があり、FACSを用いたphospho-flow評価ではリン酸化STATsの亢進傾向あり、SOCS3の発現はBAFFの発現と逆相関の傾向が示された。 また、④別途、FACSを用いてB細胞におけるBAFF/APRIL関連受容体(BAFF-R/TACI/BCMA)を測定。④-1) CD14陽性細胞内発現のBAFFおよびAPRILと④との相関は得られなかった。④-2) 血清中のBAFFおよびAPRILをELISAで測定し、④との関連性を解析。血清APRILおよびBAFF-Rの発現が、メモリーB細胞の発現に正の相関を示した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
計画した実験を遂行できたが、期待通りの結果が得られず、追加で他の実験を施行した経過であった。結果的には、当初予定していた2023年度に施行する計画内容を変更して、本研究の目的を達成する研究を遂行する運びとなった。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度は、SOCS3-JAK-STATシグナルを標的とした研究計画とする。PBMCsから磁気細胞分離キットを用いてCD14細胞を分離後、エレクトロポレーション法でCD14陽性細胞にSOCS3を形質移入しLPSで刺激培養。その後、BAFFおよびAPRILの細胞内発現についてFACSで測定を行い、HCとの比較と共に統計学的解析を行う。この際、JAK-STAT系のリン酸化も評価する。また、形質移入後のCD14陽性細胞からtotal RNAを抽出。qRT-PCRを用いて、BAFFおよびAPRILをmRNAレベルで測定するが、前述FACSで得られたデータをもとに、適宜、関連因子の測定を追加する。2023年度は本研究の最終年度であり、まずはBAFFおよびAPRILの発現が制御できることを証明する。その上で、BAFFやAPRILの発現を活性化させるシグナルの完全解明と創薬を目指した発展研究に結びつける予定。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初の計画で見込んでいたよりも安価で研究が進められたため、次年度使用額が生じた。2023年度の請求額と合わせて消耗品費として使用する予定である。また論文投稿費および研究成果報告のための諸経費としても計上する予定である。
|