研究課題/領域番号 |
21K08458
|
研究機関 | 香川大学 |
研究代表者 |
星野 克明 香川大学, 医学部, 教授 (50324843)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 形質細胞様樹状細胞 / 希少糖 / サイトカイン |
研究実績の概要 |
マウス骨髄細胞中に含まれる造血幹細胞を、Flt-3 ligandを含むRPMI1640培地で8日間in vitro培養することにより、樹状細胞集団を分化誘導できる。この樹状細胞集団に含まれる形質細胞様樹状細胞(pDC)は、TLR7リガンド(1本鎖RNA)、あるいはTLR9リガンド(CpG DNA)で刺激すると、サイトカイン(IFN-αおよびIL-12p40)を産生する。 培地の栄養源として添加されているD-グルコースを、機能性単糖(希少糖C)に置換した培地中では、これらの刺激によるpDCのサイトカイン産生が著しく低下することを発見した。希少糖Cが存在する条件では、細胞内へのTLRリガンドの取り込みが障害されると想定し、希少糖Cを含む培地中での、pDC細胞内への蛍光標識CpG DNAの取り込みをフローサイトメトリーで解析した。その結果、D-グルコースを含む培地のコントロール条件と同様に、希少糖Cを含む培地でも蛍光標識CpG DNAの細胞内への取り込みは低下していなかった。この結果から、TLRリガンドの細胞内への取り込み以降のプロセスで、希少糖Cが作用するポイントがあると考え、まず、細胞内シグナル伝達分子の活性化状態を調べた。その結果、pDCのTLRリガンド刺激により誘起されるNF-κBp65のリン酸化レベルは、D-グルコースを含むコントロールと、希少糖Cを含む検体の間に差は見られなかった。この結果から、希少糖Cの存在下でもpDCに活性化シグナルが入力されることが示された。一方、MAPKの活性化について調べた結果、希少糖Cを含む条件で刺激された検体では、ERK 1/2、p38 MAPK、およびSAPK/JNKのリン酸化レベルが、コントロール条件よりも低下していた。希少糖Cの存在下では、MAPKの活性化に障害があることが明らかとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の予想とは異なる結果を得ることができた。引き続き、その原因となるメカニズムを調べている。
|
今後の研究の推進方策 |
研究計画の立案時には、機能性単糖(希少糖C)が、pDCへの活性化刺激の入力を阻害していると想定し、研究プランをたてていた。今後は、希少糖Cの作用点を解明するために、MAPKの活性化障害を手掛かりとして、研究を進める。また、動物実験については、予定通り実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究計画の立案時に想定していたものと異なる結果を得た。そのため、物品費への支出が減少した。また、参加を予定していた学術集会は、オンライン参加としたため、旅費を使用していない。 今後は、新しい解析をするために、平成4年度分と合わせて予算を執行する予定である。
|