• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

自己免疫疾患におけるT-bet+エフェクターB細胞の役割

研究課題

研究課題/領域番号 21K08460
研究機関九州大学

研究代表者

新納 宏昭  九州大学, 医学研究院, 教授 (20380636)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード自己免疫疾患 / B細胞 / 免疫学
研究実績の概要

(1)これまでの研究から、T-bet+エフェクターB細胞(T-bet+Beff)の分化誘導には濾胞性ヘルパーT細胞 (Tfh)と末梢性ヘルパーT細胞 (Tph)の産生するIFN-γとIL-21が重要である。CD8+T細胞に着目したところ、TfhとTphに類似した表面分子や転写因子を発現するサブセットを同定した。また、これらのサブセットは、TfhとTphと同様、CD19+B細胞との共培養によってT-bet+Beffを分化誘導し、IL-21とIFN-γに対する中和抗体の存在下にて著明に抑制された。
(2)Naive ならびにmemory B細胞からT-bet+Beffが誘導される。これらの形質細胞への分化誘導能について検討したところ、memory B細胞由来のT-bet+Beffで強いことが示唆された。また、T-bet+Beffでは、ともに TNF-α,IL-6などのサイトカインを産生し、その産生もmemory B細胞由来のT-bet+Beffで強い傾向にあった。
(3)自己免疫疾患であるRAとSLEにおけるT-bet+Beffの量的・質的異常や臨床データとの相関を検討した。RA患者においては、T-bet+Beffが末梢血にて増加し、このサブセットは関節破壊と関与するRANKL産生が高かった。SLE患者においては、T-bet+BeffはRA患者より顕著に末梢血で増加し、TNF-α,IL-6などのサイトカイン産生能については健常人より高かった。また、SLE患者T-bet+Beffの割合は、疾患活動性や治療反応性と良く相関することが判明した。さらに、こうした変化はTfhよりもTphの変化と関連していた。
研究期間全体を通じて、T-bet+Beffの分化誘導メカニズムや機能的意義、さらには自己免疫疾患の病態における役割を明らかにすることができた。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Immunosuppressive therapy and humoral response to third mRNA COVID-19 vaccination with a six-month interval in rheumatic disease patients.2024

    • 著者名/発表者名
      Kashiwado Y, Kimoto Y, Ohshima S, Sawabe T, Irino K, Nakano S, Hiura J, Yonekawa A, Wang Q, Doi G, Ayano M, Mitoma H, Ono N, Arinobu Y, Niiro H, Hotta T, Kang D, Shimono N, Akashi K, Takeuchi T, Horiuchi T
    • 雑誌名

      Rheumatology (Oxford)

      巻: 63 ページ: 725-733

    • DOI

      10.1093/rheumatology/kead275

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Determination of the factors associated with antigen-specific CD4+ T-cell response to BNT162b2 in patients with rheumatoid arthritis.2024

    • 著者名/発表者名
      Sagawa F, Yamada H, Ayano M, Kimoto Y, Mitoma H, Ono N, Arinobu Y, Kondo M, Nakashima Y, Akashi K, Horiuchi T, Niiro H
    • 雑誌名

      RMD Open

      巻: 10 ページ: e003693

    • DOI

      10.1136/rmdopen-2023-003693

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Anti-dsDNA IgE induces IL-4 production from basophils, potentially involved in B-cell differentiation in systemic lupus erythematosus.2023

    • 著者名/発表者名
      Fujimoto S, Arinobu Y, Miyawaki K, Ayano M, Mitoma H, Kimoto Y, Ono N, Akashi K, Horiuchi T, Niiro H
    • 雑誌名

      Rheumatology (Oxford)

      巻: 62 ページ: 3480-3489

    • DOI

      10.1093/rheumatology/kead082

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Low avidity observed for anti-citrullinated peptide antibody is not a general phenomenon for autoantibodies.2023

    • 著者名/発表者名
      Yamada H, Haraguchi A, Tsuru T, Kondo M, Sagawa F, Niiro H, Nakashima Y
    • 雑誌名

      Ann Rheum Dis

      巻: 82 ページ: 1637-1638

    • DOI

      10.1136/ard-2023-224303

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Peripheral helper-T-cell-derived CXCL13 is a crucial pathogeneic factor in idiopathic multicentric Castleman disease.2023

    • 著者名/発表者名
      Harada T, Kikushige Y, Miyamoto T, Uno K, Niiro H, Kawakami A, Koga T, Akashi K, Yoshizaki K
    • 雑誌名

      Nat Commun

      巻: 14 ページ: 6959

    • DOI

      10.1038/s41467-023-42718-0

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] SLEの病態メカニズムを紐解く~Ⅰ型IFNの役割を含めて~2023

    • 著者名/発表者名
      新納 宏昭
    • 学会等名
      第58回日本臨床分子医学会学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] ベリムマブ治療SLE患者の臨床症状・免疫担当細胞の経時的解析2023

    • 著者名/発表者名
      吉村 元樹、三嶋 耕司、木本 泰孝、綾野 雅宏、三苫 弘喜、小野 伸之、有信 洋二郎、堀内 孝彦、新納 宏昭
    • 学会等名
      第67回日本リウマチ学会総会・学術集会
  • [学会発表] 自己免疫疾患におけるB細胞異常と治療戦略2023

    • 著者名/発表者名
      新納 宏昭
    • 学会等名
      第51回日本臨床免疫学会総会
    • 招待講演
  • [備考] 九州大学医学部 第一内科(病態修復内科)

    • URL

      http://www.1nai.med.kyushu-u.ac.jp

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi