研究課題/領域番号 |
21K08466
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分54020:膠原病およびアレルギー内科学関連
|
研究機関 | 帝京大学 |
研究代表者 |
長瀬 洋之 帝京大学, 医学部, 教授 (40365945)
|
研究分担者 |
杉本 直也 帝京大学, 医学部, 助教 (40724175)
小林 このみ 帝京大学, 医学部, 助手 (70800118)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | Eosinophils / Acetylcholine / Asthma / M3 muscarinic receptor |
研究成果の概要 |
喘息病態において、神経免疫連関の関与が想定されてきた。アセチルコリン(Ach)は副交感神経から放出され、気道平滑筋を収縮させる神経伝達物質である。喘息の中心的な炎症細胞である好酸球は、肺の神経末端周辺に集積し、Ach放出を抑制するM2受容体 (M2R)の機能を阻害する。しかし、好酸球が神経終末に集積する機序には不明な点が多く、我々はAchが好酸球を直接活性化する可能性を想定して検討した。 Achはヒト好酸球の生存延長、接着分子発現調節、遊走を惹起し、その機能はM3R依存的、MEKとPI3K経路依存的であった。これらの知見は喘息病態における神経免疫連関のメカニズムの一端を説明する可能性がある。
|
自由記述の分野 |
呼吸器内科学・アレルギー学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
喘息の治療体系は、抗炎症療法と気管支拡張療法に二分される。前者は吸入ステロイド薬が、後者は長時間作用性β2刺激薬と長時間作用性ムスカリン受容体拮抗薬 (LAMA)が担っている。しかし、LAMAは気管支拡張作用のみならず、気道炎症の関与が想定される増悪も抑制することが報告されている。LAMAの作用点は、今回Achによる好酸球活性化の責任受容体と同定されたM3Rであり、LAMAの増悪抑制効果は、部分的に好酸球機能抑制による可能性が想定された。喘息病態には多様性があり、今回の知見は、好酸球性気道炎症を有する患者にLAMAが奏効する可能性を示唆しており、層別化医療の基盤となる知見となる可能性がある。
|