• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

全身性エリテマトーデス発症と病態におけるNOX2複合体ゲノム多様性の意義

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K08470
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54020:膠原病およびアレルギー内科学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

川崎 綾  筑波大学, 医学医療系, 助教 (30532816)

研究分担者 河野 肇  帝京大学, 医学部, 教授 (60585074)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード全身性エリテマトーデス / 疾患感受性遺伝子 / NOX2複合体 / NCF1 / NCF2 / ロングリードシークエンス / バリアント
研究成果の概要

NOX2複合体構成分子をコードするNCF1、NCF2遺伝子バリアントと全身性エリテマトーデス(SLE)感受性との関連は報告されているが、遺伝子全長にわたる解析は行われていない。本研究では相同遺伝子群の存在のために特異的ゲノム解析が困難なNCF1においてロングリードシークエンス解析を実施し、多数のNCF1バリアントを同定するとともに、関連研究により新たなSLE関連バリアント候補を検出した。NCF2ではアミノ酸置換を伴うバリアントがSLEと関連することを確認した。本研究によりNOX2複合体構成分子バリアントのSLE発症における効果量はこれまでに報告されているよりもさらに大きいことが示唆された。

自由記述の分野

膠原病学、ゲノム医科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究において全身性エリテマトーデス(SLE)の発症とNOX2複合体構成遺伝子の関連を見いだした。これまで特異的なシークエンシングが困難であったNCF1に、ロングリードシークエンス解析により多数のバリアントが検出され、一部はSLE感受性に関連していた。NCF1は現在でも東アジア集団ではHLA以上にSLE発症における効果量が高いことが知られているが、NCF1を含めたNOX2複合体構成遺伝子群全体のSLE発症における効果量は、現在考えられているよりさらに大きい可能性が示唆され、SLEの分子機構の解明、NOX2複合体を標的としたSLE治療薬、SLE発症予測への応用が期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi