• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

IgG4関連疾患におけるRNA-Seqを用いた遺伝子発現解析と新規治療標的の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K08471
研究機関筑波大学

研究代表者

坪井 洋人  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (80580505)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードIgG4関連疾患 / 顎下腺 / RNA-Seq / 主成分分析 / パスウェイ解析
研究実績の概要

RNA-Seqを用いて、IgG4関連疾患(IgG4-RD)の病変局所と末梢血間でT/B細胞特異的発現変動遺伝子(DEG)を明らかにするため、以下の解析を行った。無治療のIgG4-RD確診例(2011年包括診断基準による)(N=3)から、組織学的基準を満たす顎下腺、末梢血単核球(PBMC)を採取し、Magnetic-Activated Cell Separation(MACS)でCD3+T細胞、CD19+B細胞を分離した。顎下腺とPBMCの間で、T/B細胞の遺伝子発現をRNA-Seqで比較し、1)主成分分析(PCA)によるクラスタリングとDEGの抽出、2)Ingenuity Pathway Analysis(IPA)を用いたパスウェイ解析、3)抽出したDEGに関して定量PCRによるvalidationを行った。
1)PCAでは顎下腺T/B細胞と末梢血T/B細胞の遺伝子発現パターンはそれぞれ異なっていた。末梢血と比較し、顎下腺T細胞で発現増加したDEGは214個、減少したDEGは50個、顎下腺B細胞で発現増加したDEGは630個、減少したDEGは109個であった。顎下腺で発現増加したDEGには、複数のサイトカイン、ケモカイン、転写因子が含まれていた。
2)顎下腺T細胞ではTh1、Th2、IL-17、全身性エリテマトーデス(SLE)、Toll like receptor(TLR)、wound healingシグナルの亢進が認められた。顎下腺B細胞ではSLE、補体経路、線維化、IL-8、IL-15シグナルの亢進が認められた。
3)顎下腺T細胞では、末梢血と比較して、IL-21、EGR2のmRNA発現は有意に増加していた。
以上の結果より、RNA-Seqを用いてIgG4-RD病変局所のT/B細胞で発現変動した遺伝子が同定され、病態への関与が示唆されるパスウェイが抽出された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

RNA-Seqを用いて、IgG4関連疾患(IgG4-RD)病変局所のT/B細胞で発現変動した遺伝子を同定し、病態への関与が示唆されるパスウェイを抽出した。さらに定量PCRによるvalidationを行い、顎下腺T細胞では、末梢血と比較して、IL-21、EGR2のmRNA発現が有意に増加していることを確認した。

今後の研究の推進方策

現時点で同定された病態への関与が示唆されるパスウェイ、末梢血と比較して顎下腺T細胞で発現増加が確認されたIL-21、EGR2に関して、T/B細胞を用いたin vitroでの機能解析を予定している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] RNA-Seqを用いたIgG4関連唾液腺炎病変局所のT/B細胞特異的発現変動遺伝子の同定とパスウェイ解析2022

    • 著者名/発表者名
      坪井洋人、浅島弘充、東光裕史、本田文香、安部沙織、高橋広行、近藤裕也、松本功、住田孝之
    • 学会等名
      第66回日本リウマチ学会総会・学術集会
  • [学会発表] New era of molecular targeted therapy for IgG4-related disease2022

    • 著者名/発表者名
      Hiroto Tsuboi, Fumika Honda, Hirofumi Toko, Ayako Kitada, Yuya Kondo, Takayuki Sumida, and Isao Matsumoto
    • 学会等名
      Federation of Clinical Immunology Societies (FOCIS) 2022 Annual Meeting Member Society Symposium hosted by Japanese Society of Clinical Immunology
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi