• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

IgG4関連疾患におけるRNA-Seqを用いた遺伝子発現解析と新規治療標的の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K08471
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54020:膠原病およびアレルギー内科学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

坪井 洋人  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (80580505)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードIgG4関連疾患 / RNA-Seq / 顎下腺 / 末梢血単核球 / T細胞 / B細胞
研究成果の概要

IgG4関連疾患(IgG4-RD)の顎下腺と末梢血単核球(PBMC)、一次性シェーグレン症候群と健常人のPBMCからT/B細胞を分離し、遺伝子発現をRNA-Seqで比較した。主成分分析ではIgG4-RDの顎下腺と末梢血間でT/B細胞の遺伝子発現パターンは異なり、顎下腺で発現増加した遺伝子の中で、IL-21、EGR2を含む複数のサイトカイン、ケモカイン、転写因子が抽出された。パスウェイ解析では、IgG4-RDの顎下腺T細胞ではTh1、Th2、IL-17、wound healing、TLR、SLEシグナルが、顎下腺B細胞ではIL-8、IL-15、補体、線維化、SLEシグナルの亢進が認められた。

自由記述の分野

膠原病内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、RNA-SeqによりIgG4関連疾患(IgG4-RD)の唾液腺病変局所のT/B細胞で発現変動した遺伝子が抽出され、病態への寄与が示唆されるパスウェイが同定された。これらの遺伝子やパスウェイは、IgG4-RDの新規診断マーカーや治療標的となる可能性が期待される。また、現在開発が進行中のIgG4-RDの分子標的治療薬の好適症例の同定や、治療反応性予測にも貢献できる可能性がある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi