研究課題/領域番号 |
21K08477
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分54020:膠原病およびアレルギー内科学関連
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
藤岡 数記 京都府立医科大学, 医学部附属病院, 専攻医 (30762174)
|
研究分担者 |
松田 修 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00271164)
岸田 綱郎 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (00370205)
藤井 渉 京都府立医科大学, 医学部附属病院, 専攻医 (60755643)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | iPS細胞 / 免疫寛容誘導性樹状細胞 / 自己免疫疾患 |
研究成果の概要 |
樹状細胞は獲得免疫系の上流に位置し免疫応答の開始機転として重要な役割を担っているが、実際には複数のサブセットが存在しており、免疫応答を負に制御する免疫寛容誘導性樹状細胞(tolerogenic dendritic cell: tolDC)も存在している。本研究で我々はヒトiPS細胞を用いてtolDC様細胞を誘導することに成功した。さらに本細胞が自己免疫疾患患者由来T細胞の活性を抑制することを示した。本結果は自己免疫疾患に対する新規の免疫細胞療法の可能性を示唆するものと考える。
|
自由記述の分野 |
免疫学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年の自己免疫疾患に対する治療は目覚ましい進歩を遂げた。しかしそれでも既存治療に抵抗性の難治性病態は存在し、新しい治療法の開発が必要なことは論を待たない。本研究ではiPS細胞を用いて免疫細胞を制御する細胞の創出に成功した。iPS細胞は性質を保持したまま無限に増殖するため、こうした細胞を安定的に供給できると考えられる。この結果は免疫疾患に対する新規の細胞治療を創出した可能性を示唆するものであり、大きな社会的意義を有すると考えられる。
|