研究課題/領域番号 |
21K08490
|
研究機関 | 大阪医科薬科大学 |
研究代表者 |
田中 淳 大阪医科薬科大学, 研究支援センター, 助教 (20321953)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | シュードタイプウイルス / アルファウイルス / チクングニアウイルス / SARS-CoV-2 / スパイク蛋白質 |
研究実績の概要 |
本研究ではSARS-CoV-2に対する抗体の中和活性や標的細胞のウイルス感受性をP2施設で安全に評価するためのSARS-CoV-2のスパイク蛋白質を持つシュードタイプウイルスを標識アルファウイルスベクターをベースに作製することを目的とし研究を進めた。これまでSARS-CoV-2のS蛋白質発現ベクター及びSARS-CoV-2の細胞質ドメイン領域にアルファウイルスの膜蛋白質の細胞質ドメインを置換・融合させて作製したさまざまな組換えS蛋白質発現ベクターと標識アルファウイルスベクターを用いたシュードタイプウイルスでは、アルファウイルス膜蛋白質発現ベクターを使用して作製した場合のおよそ1万分の1程度の力価(~10^2 FFU/ml)であり、わずかなシュードタイプウイルスしか産生されないことが明らかとなった。今回シュードタイプウイルス回収方法を変更することにより、これまでのウイルス力価の100倍の力価に相当する10^4 FFU/ml以上で実験室での様々な研究、試験等の使用に耐える十分なシュードタイプウイルスを回収することができた。本研究では武漢型スパイク蛋白質または、オミクロン株BA.1型スパイク蛋白質を持つシュードタイプウイルスをそれぞれ作製し、既存の抗SARS-CoV-2スパイク抗体を用いた中和試験等により、それぞれ異なる抗体クローンによって中和されることが観察された。またこれらの両SARS-CoV-2シュードタイプウイルスの感染性は、SARS-CoV-2の感染受容体であるヒトアンジオテンシン変換酵素2(ACE2、Angiotensin I converting enzyme 2)の発現に厳密に依存しており、ACE2発言のない細胞への非特異的感染は見られないことが明らかとなり、非常に厳密な試験に耐えうるシュードタイプウイルスを作製できた。現在投稿論文を作成中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
10^4 FFU/ml以上で実験室での様々な研究、試験等の使用に耐える十分なシュードタイプウイルスを回収することができた。現在投稿論文を作成中である。
|
今後の研究の推進方策 |
今回作製できたシュードタイプウイルスを用い、中和抗体の検討、感染阻害活性のある低分子化合物のスクリーニング等を試みる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2023年度内で大体のデータは出揃ったが、年度内での論文投稿に間に合わなかったため。 論文投稿費分といくつかの追加実験のための試薬、消耗品を購入する計画している。
|