研究課題/領域番号 |
21K08495
|
研究機関 | 国際医療福祉大学 |
研究代表者 |
多田納 豊 国際医療福祉大学, 福岡薬学部, 准教授 (70432614)
|
研究分担者 |
宗像 達夫 国際医療福祉大学, 福岡薬学部, 准教授 (30320261)
冨岡 治明 安田女子大学, 心理学部, 教授 (40034045)
佐野 千晶 島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 教授 (70325059)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | D-アミノ酸 / MAC / マクロファージ / 抗酸菌 |
研究実績の概要 |
Mycobacterium intracellulare N260株で産生が認められた5種類のD-アミノ酸(D-Ala, D-Glu, D-Asp, D-Phe, D-Val)のマウス由来マクロファージ細胞株(RAW264.7、J774.1)への作用について明らかにするために検討を行っている。RAW264.7細胞に対しては、D-Alaが脂肪酸代謝関連遺伝子やカチオン性イオントランスポーター関連遺伝子の発現を誘導することや、D-GluがCCR2の増大や細胞傷害応答遺伝子の発現を誘導することが前年度のRNAseq解析で認められており、これらについて着目して検討を続けている。また、同様にRNAseq解析で認められた、D-Aspによる細胞傷害応答遺伝子の発現増加やリン脂質および糖脂質生合成関連遺伝子の発現減少、D-ValによるIL-1シグナル経路のUp-regulationや、D-PheによるTypeⅡインターフェロンシグナルのUp-reguletionなどに着目して遺伝子発現解析を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2022年度は学部新設から3年目となり、昨年度に引き続き、研究・教育環境を整えるために大学運営(新学部設立)に関するエフォートが非常に大きく、多くの時間を要し た。また学年進行に伴う教育の負担も更に大きくなり研究活動の時間の確保に苦慮している。そのため、研究に対するエフォートを十分に確保することが困難であった。
|
今後の研究の推進方策 |
昨年度に引き続き、RNAseq解析の結果から候補となった遺伝子について、Real-Time PCR、ELISAおよびフローサイトメトリーなどにより、マクロファージ細胞株の遺伝子レベルおよびタンパク質レベルでの発現解析を行い、マクロファージの活性化や分極化との関連性について明らかにする。特に、サイトカイン関連遺伝子の発現変動の可能性が示唆されるアミノ酸が認められたため、これらのアミノ酸とサイトカイン産生誘導との関連性について、詳細な検討を行う。 また、これらの詳細な検討により変動が明らかとなった遺伝子については、MACのマクロファージ内増殖能(またはマクロファージの抗菌活性)との関連性について、細菌の増殖能を指標とした検討により明らかにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2022年度は新設学部開設3年目であり、研究・教育環境を整えるために大学運営(新学部設立)に関するエフォートが非常に大きく、多くの時間を要した。そのため、研究に対するエフォートを十分に確保することが困難であり、予定していた実験を予定通りに進めることができず、一部次年度使用額が生じることとなった。 次年度に定量的PCRやRNAseqの追試などを行う予定であり、今回生じた次年度使用額分の予算が必要となる。
|
備考 |
国際医療福祉大学福岡薬学部薬学科 教員紹介 https://fukuoka.iuhw.ac.jp/faculty/ps/teacher/08407.html
|