研究課題
新型コロナウイルス感染症の流行は未だに収束の見込みはなく、患者数は増え続けている。当該感染症は新興感染症であり、敗血症や血栓症を起こす他、様々な後遺症を残すことも明らかになりつつある。このように感染後の症状に関しては、以前に比べて情報が増えてきた部分もあるが、一方、ウイルスそのものの細胞に対する感染機構、感染動態については未だに不明な点が多い。当該感染症について効果的な治療法の確立が望まれるが、現時点でその治療法は限られている現状がある。当該感染症に対する治療法の開発に加え、診断・予防法の確立のためにもコロナウイルスの詳細な病態解析が重要である。本研究の目的は新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)に対する新たな感染モデルを作成し、同ウイルスの感染機構・動態を詳細に解析することである。本年度は種類の異なる複数の細胞株を用いて季節性コロナウイルス(OC43、229E)を中心に感受性評価を行った。用いた複数の細胞株に対し、ウイルス接種を行い接種後の培養上清中に放出されるウイルス粒子について経時的に評価を行った。定量は昨年までに確立したコロナウイルスに対するリアルタイムPCR法による実験系にて行った。その結果、用いた細胞によって培養上清中に放出されるウイルス粒子数が異なっていた。特に感染中期-後期においては、放出量の差が顕著であった。現在これらの違いを生む因子を調べている。また一方で上記同様に、ウイルス接種後の培養上清について経時的にウイルス感染価を定量しており、リアルタイムPCR法で定量したウイルスゲノムコピー数との相関を評価している。
すべて 2024
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)
Infection and Drug Resistance
巻: Volume 17 ページ: 531~541
10.2147/IDR.S438915