• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

ウルトラファインバブルと超音波を用いたMRSAデバイス感染新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K08519
研究機関福岡大学

研究代表者

高田 徹  福岡大学, 医学部, 教授 (90268996)

研究分担者 星野 耕大  福岡大学, 医学部, 講師 (40762266)
宮崎 元康  福岡大学, 薬学部, 助教 (70882603)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードMRSA / バイオフィルム / ブドウ球菌 / 超音波 / 抗菌薬 / 非抗菌薬
研究実績の概要

当該年度も昨年度に引き続き、主として菌の産生するバイオフィルムに対する超音波照射の効果を検討することを目的として、安定なウルトラファインバブルや超音波照射の最適条件の設定を行うためのin vitroの実験を行った。
バイオフィルムの作成は市販のバイオフィルム作成キットを用いた。最適な条件設定のための使用菌種は実験系の確立にあたり主として表皮ブドウ球菌を使用した。バイオフィルム作成に最適な条件設定のため、各種の培地、菌液濃度、培養時間、バイオフィルム染色液の濃度、染色時間で検討を行った。超音波照射の条件設定に関しては、超音波照射の強度、照射時間等につき、各種サイズのウルトラファインバブルで行い再現性のある安定な条件設定を試みた。抗菌物質として各種抗菌薬以外に酸素、一酸化炭素、八フッ化プロパンなどのガス条件、オイルの添加効果にも着目し、各種濃度のガスの超音波照射下での抗バイオフィルム効果を検討した。これまでの検討で、超音波照射下で抗菌薬以外にも一定のガス条件やオイルの添加が抗バイオフィルム効果を発揮することが確認された。一方で、in vitroでの再現性のあるバイオフィルム作成条件と超音波照射条件については完全な実験系が未だ得られていない。また、別記の様な制約から研究実施計画で当該年度に予定していた組織培養で発育させた細胞内への菌の持続感染下でのバイオフィルム産生菌に対する超音波や抗菌物質の送達効果の検討については依然行えていない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症の流行が続き医療機関における診療・対策に関わる者として、本研究に専念できる十分な時間が得られなかったため。

今後の研究の推進方策

in vitroで超音波照射下で抗バイオフィルム効果を最も発揮しやすい抗菌薬と非抗菌薬の組み合わせ、ナノバブルサイズや超音波照射条件の確立をめざす。表皮ブドウ球菌で系を確立後にMRSAを用いて検証する予定である。その後さらに、持続感染細胞内への超音波による送達効果やモデルで応物での超音波による治療効果についても検討を進める予定である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症の流行が続き医療機関における診療・対策に関わる者として、本研究に専念できる十分な時間が得られなかったため実験全体の施行が遅れている。次年度は本来令和4年度に予定していたin vitroで超音波照射下で抗バイオフィルム効果を最も発揮しやすい抗菌薬と非抗菌薬の組み合わせ、ナノバブルサイズや超音波照射条件の確立をめざす。使用額は主として各種の消耗品に使用される見込みである。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi