• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

膵β細胞は自らが産生するGABAにより内分泌機能を維持している

研究課題

研究課題/領域番号 21K08523
研究機関群馬大学

研究代表者

宮田 茂雄  群馬大学, 大学院医学系研究科, 講師 (40366836)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード膵島 / β細胞 / 糖尿病 / GABA
研究実績の概要

マウス膵島においてGABAの合成に関わる酵素はGAD67のみであり、脳組織とは異なりGAD65の関与は無いことを明らかにした。一方、マウス膵島においてGAD67およびGABAが発現している細胞は膵島に存在する各種内分泌細胞のうちどれなのかが不明瞭のため、今年度は膵島におけるGABA産生細胞の詳細について研究を進めた。
抗インスリン抗体、抗グルカゴン抗体、抗ソマトスタチン抗体、抗GAD67抗体を用いた多重蛍光免疫染色の結果、GAD67産生細胞はインスリン産生細胞と共局在するが、グルカゴン産生細胞やソマトスタチン産生細胞とは共局在しなかった。このことから、マウス膵島において、GABAを産生する細胞はβ細胞のみであることが明らかとなった。
次に、マウス膵島β細胞特異的にGAD67を欠損するマウス(GAD67-βKO)とRip-Creのみを発現する対照群マウス(Control)の膵島数について計測した。その結果、GAD67-βKOマウスとControlマウスの膵島数に大きな違いは認められないものの、面積が1,000μm^2より小さい膵島の数はGAD67-βKOマウスの方がControlマウスに比べやや多い結果となった。このことから、膵島β細胞においてGABAが産生できないことにより、サイズの小さい膵島が増えることが示唆された。しかし、サイズの小さい膵島が増えるメカニズムについては不明であり、今後の研究を要すると考察した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画通りに進展している。

今後の研究の推進方策

膵β細胞においてGABA産生機能を失ったことによる耐糖能への影響について検討する予定である。

次年度使用額が生じた理由

申請者が所属する研究棟の改修工事に伴い一時的に仮研究室へ移動した。研究機器の利用が制限されるなど、本研究を遂行するために必要な研究環境を整えることが困難であった。そのため、研究経費の利用が少なく、次年度に使用することにした。なお、昨年度は当初計画以上に研究が進んだため、結果的に研究に遅れは出ていない。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi