• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

膵β細胞からのインスリン分泌を制御する新規分子機構の同定と生理的意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K08551
研究機関信州大学

研究代表者

駒津 光久  信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (90221978)

研究分担者 大久保 洋輔  信州大学, 学術研究院医学系(医学部附属病院), 助教 (70793925)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードインスリン分泌 / プロテオーム解析 / PGRMC1
研究実績の概要

ブドウ糖による代謝性増幅経路の存在は広く認知されるようになったが、その分子基盤は短期的に見通しの立つアプローチ法がなく具体的な進展はほとんど見られていない。今年度我々は、ラット膵島をもちいて、このメカニズムを担う分子候補をプロテオーム解析と過去の我々の報告からmembrane-associated progesterone receptor component 1(PGRMC1)とcarboxypeptidase Bの2つに絞り込んだ。それぞれのタンパクのアミノ酸配列から我々が、ブドウ糖による制御機構として推定しているパルミチン化がおこる部位がcarboxypeptidase Bにはなく、PGRMC1には存在することが明らかとなった。そこで化学物質評価研究機構に依頼し、単離膵島のPGRMC1が実際にパルミチン化を受けるかを検討した。その結果、当初予想したシステイン残基ではパルミチン化を証明できなかったが、K96で明らかなパルミチン化が起こることが証明できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

PGRMC1はインクレチンと関連してインスリン分泌に関与している分子であり、そのPGRMC1がパルミチン化を受けることを証明できたことは確実な進歩である。

今後の研究の推進方策

ブドウ糖刺激やインクレチン刺激で膵島のPGRMC1がパルミチン化されるか否かを検討する。並行して、siRNAをもちいて膵島のPGRMC1をノックダウンし、インスリン分泌にどのような変化があるかを検討する。
状況に応じて膵β細胞株をもちいた実験や、膵β細胞特異的にPGRMC1をノックアウトしたマウスを作成しそのフェノタイプを検討する(これは次のプロジェクトとして遂行することになるだろう)。

次年度使用額が生じた理由

実験実施のタイミングから年度をまたぐ支出が必要となり、翌年度に繰り越したが、速やかに執行する予定である。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi