研究課題/領域番号 |
21K08553
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
藤本 裕之 京都大学, 環境安全保健機構, 助教 (50437274)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 膵β細胞イメージング / 糖尿病 / 膵β細胞量 / SPECT |
研究実績の概要 |
本研究は、GLP-1受容体に特異的に結合するExendinを骨格とする放射性同位元素標識プローブを用いた膵β細胞イメージング法により膵β細胞の定量評価を行うことで、糖尿病の発症過程における膵β細胞量と血糖値などの診断指標との関係を明らかにするとともに、本イメージング手法を用いて新規開発糖尿病治療薬に関してその有効性評価を膵β細胞量の視点から検討することである。 本年度は、開発中であるミトコンドリア機能改善薬の糖尿病治療効果について検討を行った。まず、はじめに本化合物の耐糖能への影響を用量検討ともにマウスでの経口ブドウ糖負荷試験により行った。その結果、用量依存的に耐糖能が改善され150 mg/kg投与で十分な改善がみられた。つぎにグルコース応答性インスリン分泌(GSIS)についてマウス膵β細胞様細胞であるMIN6細胞を用いて検討を行い、化合物添加によりインスリン分泌能が向上していることが分かった。同様に単離膵島でもGSISを行い、化合物添加によりインスリン分泌能が向上していることがわかりました。次に、マウスでの短期投与(7日間)を行い、化合物の有効性を評価した。化合物投与により体重や摂餌量に有意な差はなかったが、随時血糖値については投与翌日から非投与群と比べて低下がみられた。また、インスリン負荷試験についても実施し、投与群において血糖値の低下がみられた。 今後、肝臓などを含めたインスリン抵抗性に関する検討や長期投与における耐糖能等への影響を評価するとともにSPECTイメージングでの膵β細胞量評価を行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
現在のところ当初の予定通り順調に実施している。
|
今後の研究の推進方策 |
放射性同位元素標識プローブを用いた膵β細胞イメージング法は、非侵襲的に個体内の膵β細胞を追跡評価可能であることが大きな利点である。今後は、これまでの研究成果をもとに継続して研究を継続する。糖尿病モデルマウスでのミトコンドリア機能改善薬の評価を実施する。短期的な評価に続いて長期的な薬剤投与における耐糖能などマウスに与える影響を評価するとともに、その際の膵β細胞量の変化を本SPECTイメージング法で縦断的にかつ非侵襲的に評価する。SPECT撮像後に膵臓を摘出、切片作成し、膵島の状態についても検討を行う。 また、糖尿病発症過程における膵β細胞量の変化を評価するために緩やかに耐糖能が悪くなるモデルを用いて縦断的な膵β細胞量の変化を本イメージング手法を用いて検討を行う。その際、随時血糖や体重、耐糖能についても評価し、糖尿病発症過程における耐糖能と膵β細胞量について検討を行う。
|