• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

BMPとリズム調節因子による生殖内分泌調節メカニズムの探索と応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K08556
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分54040:代謝および内分泌学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

大塚 文男  岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (40362967)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード視床下部 / 下垂体 / 生殖内分泌 / ステロイドホルモン / 時計遺伝子
研究成果の概要

我々は卵胞発育を調節するBMP(Bone Morphogenetic Protein)を中心に研究を進めてきた。BMPが卵巣の卵胞を構成する細胞機能の調節因子であり、内分泌系を制御するコミュニケーターとして卵胞発育・ステロイド合成を調節することを明らかにした。本研究では、生殖年齢女性に高頻度に見られ女性のライフステージに亘って生活習慣病に関連し、月経不順・不妊の原因となる多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の病態に着目し、BMPにより形成される卵胞内情報伝達系を紐解くとともに、BMP機能を明確化し多彩な機能をもつBMPを卵胞機能のインディケーターとして、病態解析や創薬へと応用すべく研究を計画した。

自由記述の分野

生殖内分泌学

研究成果の学術的意義や社会的意義

我々はこれまで卵巣BMPシステムの存在と生理活性について研究を進めてきた。BMPが卵母細胞と顆粒膜細胞のモデュレーターとして、また下垂体・副腎を含む広汎な機能を持つことを示してきた。本研究成果として、PCOS病態からのアプローチにより、PCOSに伴うステロイド分泌や時計遺伝子・リズム因子の変動が、BMPシグナルや卵胞ホルモン合成系へ与える影響が明らかとなり、PCOSの病態を基軸に排卵・月経周期を形成するリズム調節、そして生殖内分泌モデュレーターとしてBMP分子が織りなすSystemic Communicationが新たに示され、BMPの卵胞機能診断や創薬への可能性について拡大したと考えている。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi