• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

遺伝子改変マウスを用いたMIRAGE症候群における副腎機能低下症の病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K08564
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

長谷川 奉延  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (20189533)

研究分担者 石井 智弘  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (70265867)
鳴海 覚志  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 分子内分泌研究部, リサーチアソシエイト (40365317)
高田 修治  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, システム発生・再生医学研究部, 部長 (20382856)
天野 直子  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 共同研究員 (70348689)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードMIRAGE症候群 / SAMD9 / 遺伝子改変マウス / 副腎
研究実績の概要

我々は、Creリコンビナーゼによりヒト野生型SAMD9遺伝子を発現するマウス(SAMD9-WTマウス)、およびMIRAGE症候群で認めたヒトSAMD9点変異p.R1293Wを発現するマウス(SAMD9-MTマウス)を作成した。本研究では、胎児期から野生型SAMD9あるいは変異型SAMD9を副腎に強発現する遺伝子改変マウス(それぞれSAMD9-WT副腎発現マウス、およびSAMD9-MT副腎発現マウス)を作成した。SAMD9-WT副腎発現マウス62匹中58匹が24週齢まで生存し、最長55週齢まで生存を確認・飼育継続中である。一方SAMD9-MT副腎発現マウス32匹のうち17匹は日齢0-1に、7匹は日齢7までに死亡し、8例は4週齢まで生存した。
日齢1に死亡した雌SAMD9-MT副腎発現マウスの副腎は死後変化と思われる組織学的異常を認めた。SAMD9-MT副腎発現マウスの多くが日齢0-1に死亡したため、死後変化を伴わないSAMD9-MT副腎発現マウスを十分な数確保することが困難であった。
分娩直前の母体を帝王切開し、SAMD9-WT副腎発現マウス胎仔およびSAMD9-MT副腎発現マウス胎仔を回収し、胎子ごとホルマリン固定した。SAMD9-WT副腎発現マウス胎子8匹およびSAMD9-MT副腎発現マウス胎子7匹を得た。しかし、計15匹中14匹は固定不良であり、副腎を含む腹腔内臓器の顕微鏡下での観察は困難であった。観察可能であった1匹のSAMD9-WT副腎発現マウス胎子の副腎は組織学的に明らかな異常を認めなかった。現在、帝王切開して回収したマウス胎子腹腔内にホルマリン固定液を直接注入することで観察可能な臓器を得るよう試みている。今後、帝王切開で得る生存マウスから心臓採血により血清を得て、ACTH, コルチコステロンなどの測定を予定している。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi