• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

腎尿細管ナトリウム輸送体が及ぼす糖尿病と高血圧の相互増悪機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K08566
研究機関帝京大学

研究代表者

山崎 修  帝京大学, 医学部, 准教授 (80757229)

研究分担者 柴田 茂  帝京大学, 医学部, 教授 (60508068)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードナトリウム輸送 / 尿細管 / 高血圧
研究実績の概要

●生活習慣病が腎尿細管を介して相互増悪する機序の解明(in vivo解析)
生活習慣病が腎尿細管におけるNa輸送体の機序にどのように影響を及ぼすかという点において、高血圧モデルを想定し、アルドステロンの持続皮下注射および高塩分食を用いた慢性生活習慣病モデルを作出した。実際に腎尿細管に発現する各種Na輸送体をウエスタンブロッティング法で確認したが、現時点では、各種Na輸送体群においては、明らかな優位差を持つほどの発現量の変化を同定するには至らなかった。一方で、我々の過去の報告では、発現量の変化がなくても個々のNa輸送蛋白の活性機能変化が生じる可能性が示唆されることから(Kidney Int 2015)、in vivo解析については機能活性変化法を交えたさらなる検索が必要と考えた。
●腎Na輸送体NBCe1の新たな変異体の発見
腎尿細管の主要なNa輸送体であるNBCe1の変異体であるI551Fを今回の研究期間中に新たに発見・論文化した(Am J Physiol Renal Physiol 2021)ことから、新規の輸送活性低下型変異体について更に検索を加えた。その結果、現時点で新規に3か所に輸送活性型のミスセンス変異を同定している。特に一部の変異体については、2量体の形成障害や翻訳後修飾障害といった、既存の変異体報告には見られない新たな活性低下機序の可能性が考えられた。NBCe1の輸送活性低下の機序については、膜発現欠損型や膜発現量低下型など多彩であることが想定され、さらなる検索を加える予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 近位尿細管ナトリウム輸送体 NBCe1 の新規変異体 R881S の機能的解析2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤陽菜,山崎修 ,森本幾之 ,新井繁幸 ,古川泰 司 ,上妻謙 ,柴田茂
    • 学会等名
      第66回日本腎臓学会総会
  • [学会発表] ナトリウム重炭酸共輸送体 NBCe1の新規変異体R881Sはドミナントネガティブ作用を 伴わない膜発現欠損と質量低下を来す2023

    • 著者名/発表者名
      山崎修 、藤井航 、佐藤陽菜 、古川泰司 、上妻謙、藤垣嘉秀 、柴田茂
    • 学会等名
      第45回日本高血圧学会総会
  • [学会発表] A Novel R881S Mutant of Transporter NBCe1 Has Cytosolic Retention and Lacks Dominant Negative Effect2023

    • 著者名/発表者名
      Osamu Yamazaki, Wataru Fujii, Yoshihide Fujigaki, Shigeru Shibata.
    • 学会等名
      Kidney Week 2023
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi