研究課題/領域番号 |
21K08575
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
井上 真由美 京都大学, 医学研究科, 特定教授 (80512079)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | 代謝 / 細胞外マトリックス / ヒト / 肥満 / 脂肪 |
研究実績の概要 |
我々はこれまで、細胞外マトリックスが単なる臓器の形態を支える無機質な構造物ではなく、それ自身が細胞にさまざまな作用を及ぼすアクティブな器官であることを示唆する数々のデータを発表してきた。それらの細胞外マトリックスなかでも、我々はThrombospondin1(THBS1)が脂肪細胞のミトコンドリア呼吸、脂肪組織の炎症あるいは血管新生の抑制を介して肥満や耐糖能異常にかかわることを、動物モデルを用いて明らかにしてきた。さらには、ヒトで血中THBS1濃度や脂肪組織における遺伝子発現と、肥満や代謝異常との間に密接な関係が見られることを報告してきた。 本研究では、ヒトの肥満やそれに付随するさまざまな疾患におけるTHBS1などの細胞外マトリックスの意義を明らかにすることによって、THBS1をはじめとした細胞外マトリックスをターゲットとした肥満および糖尿病の新たな予防・治療方法を開発することを目的としている。 まずはじめに、(1)ヒトの代謝パラメーターにおける細胞外マトリックスTHBS1の意義の解析のために、京都大学医学部附属病院の検診施設である京都大学先制医療・生活習慣病研究センターの検診受診者の検診結果のデータベースおよび血液検体を用い、血中THBS1濃度を測定した。検診結果データベースと比較し統計学的検討をおこなったところ、いくつかの代謝関連パラメーターとの相関がみられている。そして、そのうちのいくつかは、我々がマウスで確認した形質と比較して興味深い結果をもたらしている。つまり我々の検診受診者の母集団は我々の示してきたマウス実験や、ヒトでの結果を再現することができ、より多くのパラメーターを展開する可能性があることを示すことができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナ感染対策で密をさける、物品の納入が遅れるなど様々な影響を受けている。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでの実験結果をさらに詳しく解析し、また検診受診者は日々増加しておりデータベースも改善を繰り返しているので今後さらに検体数を増加させ検討対象データも追加して検討を続ける。さらにTHBS1以外の細胞外マトリックスについても検診にて得られた検体を用いて測定し、同様の検討を行う予定である。 また本年度は、実験計画(2)FDG-PETを用いたヒトの褐色脂肪組織の同定と細胞外マトリックスとの関連の検討 を開始する。これまでのプレリミナリーデータをもとに、また、昨年度得られた血液検体データの解析結果をもとに検診受診者を抽出し、FDG-PET/CTの画像やMRI画像などを解析して、褐色脂肪組織の同定とその頻度を検討する。 そしてさらにそれらの褐色脂肪組織と代謝関連のパラメーターの相関がみられるかどうかを検討する。 そしてその後の(3)ヒトの代謝における細胞外マトリックスの役割の検討 のステージへと繋げていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実験の遅れによる。 輸入するべき実験材料などの納入遅れが生じている。
|