研究課題/領域番号 |
21K08575
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
井上 真由美 京都大学, 医学研究科, 特定教授 (80512079)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | 代謝 / 細胞外マトリックス / ヒト / 肥満 / 脂肪 |
研究実績の概要 |
我々はこれまで、細胞外マトリックスが生体内の細胞にさまざまな作用を及ぼすアクティブな器官であることを発表してきた。そのなかでも、我々はThrombospondin1(THBS1)が脂肪細胞のミトコンドリア呼吸、脂肪組織の炎症あるいは血管新生の抑制を介して肥満や耐糖能異常にかかわることを、動物モデルを用いて明らかにしてきた。さらには、ヒトで血中THBS1濃度や脂肪組織における遺伝子発現と、肥満や代謝異常との間に密接な関係が見られることを報告してきた。 本研究では、ヒトの肥満やそれに付随するさまざまな疾患におけるTHBS1などの細胞外マトリックスの意義を明らかにすることによって、THBS1をはじめとした細胞外マトリックスをターゲットとした肥満および糖尿病の新たな予防・治療方法を開発することを目的としている。 実験計画(1)のヒトの代謝パラメーターにおける細胞外マトリックスTHBS1の意義の解析のために、京都大学医学部附属病院の検診施設である京都大学先制医療・生活習慣病研究センターの検診受診者の検診結果のデータベースおよび血液検体を用い、血中THBS1濃度を測定している。検診結果データベースと比較し統計学的検討をおこなったところ、いくつかの代謝関連パラメーターとの相関がみられた。そして、そのうちのいくつかは、我々がマウスで確認した形質と比較して興味深い結果をもたらしている。 一方、実験計画(2)に関しては現時点では非常に困難を極めている。既報およびプレリミナリーな検討では解析可能であったものの、我々の研究対象集団の特質および手法による問題である可能性もある。現在、この状況を打破するべく方策を勘案中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
昨年度は体調不良や社会的状況により研究の打ち合わせや実施が通常よりも時間がかかる傾向にあった。
|
今後の研究の推進方策 |
実験計画(2)FDG-PETを用いたヒトの褐色脂肪組織の同定と細胞外マトリックスとの関連の検討は、特に検診画像を用いた検討の部分に関しては計画していた方法のみならず、放射線診断専門家と協議し、より良い手法を模索していく。 同時に、実験計画(3)ヒトの代謝における細胞外マトリックスの役割の検討 については、例えば消化器内科専門家や呼吸器内科専門家などと共同で、肝臓や肺組織などの線維化など細胞外マトリックスに関連する他臓器、他疾患との関連を検討することを計画している。 幸いにも、我々の京都大学医学部附属病院先制医療・生活習慣病研究センターには、放射線診断部門および内科部門に放射線医学専門医、消化器内科専門医、呼吸器内科専門医などが複数所属しており、今後の研究の遂行に非常に好ましい環境であるため、今後のさらなる発展が見込まれる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
社会的状況により、実験助手の雇用や、学会現地参加をすることができなかった。
|