• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

細胞診における迅速で簡便な蛍光プローブ法による甲状腺癌検出法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 21K08586
研究機関大東文化大学

研究代表者

日野 るみ  大東文化大学, スポーツ健康科学部, 教授 (60451770)

研究分担者 大城 聰  大東文化大学, スポーツ健康科学部, 教授 (30160485) [辞退]
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード甲状腺 / 癌 / 検出法 / 蛍光プローブ / 細胞診
研究実績の概要

<目的> 癌特異的に蛍光性を有す蛍光プローブ法は癌特異的かつ短時間で検出できる方法である。パイロットスタディで甲状腺乳頭癌特異的に光る蛍光プローブを見出している(Hino R et al. Thyroid research, 2018)。そのプローブを用いた蛍光プローブ法を臨床的実用化にあたり(1)乳頭癌特異性をより確実にする為に多数の手術検体で検討する事、(2)細胞診検体へ応用していく必要があると考えた。今回は特に蛍光プローブ法の甲状腺癌細胞診検体への応用を目指す。
<対象と方法> 甲状腺乳頭癌に対する蛍光プローブ法について、多数の甲状腺腫瘍あるいは非腫瘍性疾患を用いた検討を追加する。臨床検体については、福甲会やました甲状腺病院に協力いただき、倫理申請が済み、実際に複数の検体について提供して頂いている。検体は蛍光プローブ用の生検体とパラフィンブロック検体である。それらの検体の中には濾胞癌も含まれており、乳頭癌以外に濾胞癌特異的な蛍光プローブも見出す予定である。
<現時点での進行状況> 今回やました甲状腺病院から送っていただいた検体は濾胞性腫瘍及び非腫瘍性疾患である。それらの検体について、まずは乳頭癌特異的なプローブを用いて癌特異性の検討を行っている。同時にパラフィンブロックを薄切しHE染色で組織型を確認している。
<結果と考察> これまでの結果から乳頭癌特異的蛍光プローブが濾胞癌にも特異的である可能性もあるが、濾胞癌に特異的な新規の蛍光プローブを見出す必要性も見えてきた。現在症例数を増やし検討中である。濾胞癌の診断は組織診断以上に細胞診で極めて困難であるので、濾胞癌特異的蛍光プローブを見出せば、臨床検査学的意義は高い。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

共同研究施設であるやました甲状腺病院において、COVID-19関連の影響で甲状腺手術が激減し、甲状腺癌の検体採取が困難であったことが主な理由である。今年度になってからは手術件数も徐々に回復しつつあるので、本研究も徐々に進むと考えられる。

今後の研究の推進方策

今後の研究において、今年度は協力機関からの検体が徐々に届くようになっているので、それに併せて研究を進行していく予定であるが、検体については引き続き協力していただけるので、蛍光プローブ法の結果を迅速に出し報告することで、さらに検体を追加していだたき研究を推進していく予定である。また、昨年度は協力機関の手術数がかなり減少し検体採取がなかなか困難で本研究が進まなかったが、その期間を利用し、今回使用している蛍光プローブ自体のの癌特異性について分子生物学的に検討を行っている。その結果で蛍光プローブの癌特異性を示すことが出来れば、本研究の意義をより高める結果となりうる。本研究課題の研究成果として併せて報告したいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

2023年3月までCOVID-19感染関連の影響で臨床検体にを用いた研究が進まず、その分に予定していた金額が残る事になった。2023年3月以降、協力機関の手術件数が徐々に回復してきたので、次年度使用額として残った研究費を使い本研究を進めていきたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Development of a fluorescent probe library enabling efficient screening of tumour-imaging probes based on discovery of biomarker enzymatic activities2022

    • 著者名/発表者名
      Kuriki Yugo、Yoshioka Takafusa、Kamiya Mako、Komatsu Toru、Takamaru Hiroyuki、Fujita Kyohhei、Iwaki Hirohisa、Nanjo Aika、Akagi Yuki、Takeshita Kohei、Hino Haruaki、Hino Rumi、Kojima Ryosuke、Ueno Tasuku、Hanaoka Kenjiro、Abe Seiichiro、Saito Yutaka、Nakajima Jun、Urano Yasuteru
    • 雑誌名

      Chemical Science

      巻: 13 ページ: 4474~4481

    • DOI

      10.1039/d1sc06889j

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Rapid imaging of lung cancer using a red fluorescent probe to detect dipeptidyl peptidase 4 and puromycin-sensitive aminopeptidase activities2022

    • 著者名/発表者名
      Kawashima Shun、Yoshida Daisuke、Yoshioka Takafusa、Ogasawara Akira、Fujita Kyohhei、Yanagiya Masahiro、Nagano Masaaki、Konoeda Chihiro、Hino Haruaki、Kitano Kentaro、Sato Masaaki、Hino Rumi、Kojima Ryosuke、Komatsu Toru、Kamiya Mako、Urano Yasuteru、Nakajima Jun
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 ページ: 12665-9

    • DOI

      10.1038/s41598-022-12665-9

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi