• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

移植腎に形成される三次リンパ組織が長期移植腎機能に与える影響とその機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K08607
研究機関福岡大学

研究代表者

升谷 耕介  福岡大学, 医学部, 教授 (30419593)

研究分担者 中野 敏昭  九州大学, 大学病院, 講師 (10432931)
土本 晃裕  九州大学, 大学病院, 助教 (50572103)
上杉 憲子  福岡大学, 医学部, 准教授 (70279264)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード腎移植 / 移植腎病理 / 免疫応答 / 免疫組織化学
研究実績の概要

2021年度にデータセットを作成した256例の1年定期生検について、全標本の病理学的評価を行った。細胞集塊は目視で100個以上の単核球と定義し、集塊の中に萎縮尿細管を含め尿細管が存在しないものとした。部位により被膜下(Subcapsular)、傍血管(Perivascular)、傍糸球体(Periglomerular)に分けて記録した。大部分がPerivascularパターンを呈し、以後の解析はPeriglomerular病変(以下PVA)のみで行った。PVAと共存する病理診断および個々の移植腎病変はBanff2017分類に基づいて評価した。またPVAの有無と移植腎生着との関連も検討した。その結果、PVAは31.4%にあたる81例に認めた。PVA陰性の175例と比べPVA陽性群では拒絶の既往が多く(32.1% vs 12.4%, P=0.0003)、以下のBanffスコアが高かった:tiスコア(1.3 ± 0.8 vs. 0.6 ± 0.8, P<0.0001)、iスコア (0.7 ± 0.8 vs. 0.2 ± 0.5, P<0.0001)、i-IF/TAスコア(1.3 ± 1.2 vs. 0.7 ± 0.9, P<0.0001)、tスコア(1.4 ± 1.1 vs. 0.6 ± 0.9, P<0.0001)、ciスコア score (1.2 ± 0.9 vs. 0.9 ± 0.9, P=0.01)。PVA陽性例の病理診断は拒絶なし49.4%, 慢性活動性T細胞関連拒絶21.0%, ボーダーライン変化18.5%, 急性T細胞関連拒絶6.2%であった。PVA陽性例の診断は陰性例と比べ慢性活動性T細胞関連拒絶の頻度が高かった(21.0% vs. 4.0%, P<0.0001)。PVA陽性例と陰性例の移植腎生着率を全症例、拒絶あり、拒絶なしに分けて検討したが差を認めなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

対象を256例を確定させ、臨床情報と移植腎病理・病変に関するデータセットを2021年度に完成させた。2022年度は対象例のより具体的な病理学的評価を行い、目的病変である細胞集塊、中でもPeriglomerular病変(PVA)の出現頻度が判明した。その頻度は1年定期生検においても過去の国内外の報告と概ね一致しており、今回移植腎病変をBanff2017分類という新しい組織分類に基づいて評価している。さらにPVA病変の出現に関与する因子、共存する移植腎病変についても統計学的に有意な因子として抽出できた。一方、PVA病変の存在と移植腎予後との関連については、アウトカムを移植腎機能喪失(透析再導入)とした場合、イベント発生が少なかったため、関連性を検出できなかった可能性があることが問題と考えられた。追加の方法としては腎アウトカムの定義を変更すること(移植腎機能喪失あるいは血清クレアチニン値の倍化とする)を検討している。

今後の研究の推進方策

今後は免疫組織化学染色による評価を加えて、同病変が想定しているB細胞による集塊であることを確認し、さらに濾胞樹状細胞のマーカーで染色を行う。病変としてより進行した三次リンパ濾胞を一部に含んでいると思われるため、その結果を踏まえて再解析を行うことによりより正確な病変の意義が評価できるものと考えられる。また、今回のB細胞の集塊の中に過去の十分検討がなされていない、Epstein Barrウイルス関連移植後リンパ増殖症の検討も実施すべきと考えられるため、追加染色として実施する。移植腎アウトカムの定義を変更し、移植腎機能喪失あるいは血清クレアチニン値の倍化とするため、さらなる情報収集を行う。

次年度使用額が生じた理由

調査研究のための国内学会、国際学会出張旅費を計上していたが、2022年度も引き続き新型コロナウイルス感染流行のため、関連学会がWeb開催、あるいはハイブリッド開催となってしまった。また、国際学会出張は施設の行動指針に沿って禁止された。そのため、想定よりもこの部分の経費が少なくなった。しかし、この経費については次年度以降、免疫組織化学検査に充て、国際学会での発表を計画しているため、当初の研究目的の達成に資すると考えている。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Time to remission of proteinuria and incidence of relapse in patients with steroid-sensitive minimal change disease and focal segmental glomerulosclerosis: the Japan Nephrotic Syndrome Cohort Study.2022

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto R, Imai E, Maruyama S, Yokoyama H, Sugiyama S, Takeda A, Tsukamoto T, Uchida S, Tsuruya K, Shoji T, Hayashi H, Akai Y, Fukunaga M, Konta T, Nishio S, Goto S, Tamai H, Nagai K, Katafuchi R, Masutani K et al.
    • 雑誌名

      Journal of Nephrology

      巻: 35 ページ: 1135-1144

    • DOI

      10.1007/s40620-022-01279-z.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The moderate-intensity continuous exercise maintains renal blood flow and does not impair the renal function.2022

    • 著者名/発表者名
      Kawakami S, Yasuno T, Kawakami S, Ito A, Fujimi K, Matsuda T, Nakashima S, Masutani K, Uehara Y, Higaki Y, Michishita R.
    • 雑誌名

      Physiology Reports

      巻: 10 ページ: e15420

    • DOI

      10.14814/phy2.15420.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Acute Kidney Injury and Remission of Proteinuria in Minimal Change Disease.2022

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto R, Imai E, Maruyama S, Yokoyama H, Sugiyama H, Takeda A, Uchida S, Tsukamoto T, Tsuruya K, Akai Y, Nitta K, Fukunaga M, Hayashi H, Shoji T, Masutani K et al.
    • 雑誌名

      Kidney International Reports

      巻: 7 ページ: 2283-2288

    • DOI

      10.1016/j.ekir.2022.07.173.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Deep learning analysis of clinical course of primary nephrotic syndrome: Japan Nephrotic syndrome cohort study (JNSCS).2022

    • 著者名/発表者名
      Kimura T, Yamamoto R, Yoshino M, Sakate R, Imai E, Maruyama S, Yokoyama H, Sugiyama H, Nitta K, Tsukamoto T, Uchida S, Takeda A, Sato T, Wada T, Hayashi H, Akai Y, Fukunaga M, Tsuruya K, Masutani K et al.
    • 雑誌名

      Clinical and Experimental Nephrology

      巻: 26 ページ: 1170-1179

    • DOI

      10.1159/000527900.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Focal segmental glomerulosclerosis and concurrent glomerular microangiopathy after long-term imatinib administration.2022

    • 著者名/発表者名
      Morita N, Ozaki T, Yokota S, Sasaki H, Watanabe M, Takahashi K, Himuro N, Ito K, Yasuno T, Miyake K, Nawata A, Nakayama T, Uesugi N, Masutani K.
    • 雑誌名

      CEN Case Reports

      巻: 11 ページ: 134-140

    • DOI

      10.1007/s13730-022-00737-8.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Predictors of early remission of proteinuria in adult patients with minimal change disease: a retrospective cohort study.2022

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto R, Imai E, Maruyama S, Yokoyama H, Sugiyama H, Takeda A, Uchida S, Tsukamoto T, Tsuruya K, Akai Y, Nitta K, Fukunaga M, Hayashi H, Masutani K et al.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 ページ: 9782

    • DOI

      10.1038/s41598-022-13067-7.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 周術期の検査と管理.2022

    • 著者名/発表者名
      升谷耕介、中村信之.
    • 雑誌名

      腎と透析増刊号腎代替療法のすべて

      巻: 92 ページ: 633-635

  • [雑誌論文] 血液透析患者の腎移植:移植前後の管理法.2022

    • 著者名/発表者名
      升谷耕介.
    • 雑誌名

      臨牀透析

      巻: 38 ページ: 44-51

  • [雑誌論文] BKウイルスと移植腎障害.2022

    • 著者名/発表者名
      升谷耕介.
    • 雑誌名

      日本臨牀別冊腎臓症候群第3版III

      巻: 3 ページ: 293-266

  • [雑誌論文] 腎性貧血治療の現状と課題.2022

    • 著者名/発表者名
      升谷耕介.
    • 雑誌名

      臨牀と研究

      巻: 99 ページ: 113-116

  • [学会発表] 移植前後の血糖および体重管理.2022

    • 著者名/発表者名
      升谷耕介.
    • 学会等名
      第55回日本臨床腎移植学会
  • [学会発表] 腎臓内科医が行う生体腎ドナーの長期的な管理.2022

    • 著者名/発表者名
      升谷耕介.
    • 学会等名
      第55回日本臨床腎移植学会
  • [学会発表] 腎移植とアフェレシス.2022

    • 著者名/発表者名
      升谷耕介.
    • 学会等名
      第28回日本アフェレシス学会九州地方会
  • [学会発表] 腎性貧血治療の現状と課題.2022

    • 著者名/発表者名
      升谷耕介.
    • 学会等名
      第4回日本フットケア・足病医学会九州・沖縄地方会
  • [学会発表] 臨床からみたBanff分類の課題.2022

    • 著者名/発表者名
      升谷耕介.
    • 学会等名
      第58回日本移植学会総会
  • [図書] 非腫瘍性腎疾患病理アトラス2022

    • 著者名/発表者名
      升谷耕介、上杉憲子.
    • 総ページ数
      427
    • 出版者
      文光堂
    • ISBN
      978-4-8306-0488-1

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi