• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

乳がんのネオアンチゲンにおけるHLA Class II拘束性ペプチドの網羅的探索

研究課題

研究課題/領域番号 21K08614
研究機関筑波大学

研究代表者

坂東 裕子  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (00400680)

研究分担者 宮寺 浩子  筑波大学, 医学医療系, 助教 (40361464)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードNeoantigen / HLA / 乳癌
研究実績の概要

本研究の目的は、ホルモン感受性(HR+)難治性乳癌のpublic neoantigenからHLA class IIに提示されうるペプチド配列を見出すことである。抗腫瘍免疫には細胞傷害性T細胞だけでなくHLA class IIとヘルパーT細胞による免疫応答も中心的な役割を担うことがよく知られているが、HR+難治性乳癌が免疫療法の標的となるかは明らかにされていない。患者間共通のpublic neoantigenの中からT細胞に認識されるHLA class II拘束性ペプチドが同定されれば、汎用性の高い治療標的となりうる。そこで、HLA class IIとHR+乳癌で共有されるpublic neoantigenとの相互作用を測定し標的可能性を探索した。これまでにHLA class II拘束性ペプチドを計算機上で予測するアルゴリズムの開発が行われているが、予測精度が低いことが長年の課題であった。
本研究ではHLA class II-ペプチド複合体の安定性を細胞表面発現量で評価する新規測定系を用いて、HLA class IIが提示しうるpublic neoantigenを探索した。令和3年度は、HR+難治性乳癌で共有されるpublic neoantigenから設計した変異ペプチドとHLA class IIとの結合性を新規測定系を用いて評価した。令和4・5年度は、結合性が高いと予測された領域に関して野生型配列との結合性を比較し、さらにHLA class IIアレルを変更して結合性を再評価した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] HLA class II拘束性T細胞エピトープとなりうる乳癌のpublic neoantigenの探索2023

    • 著者名/発表者名
      安藤有佳里、宮寺浩子、橋本幸枝、原尚人、坂東裕子、野口恵美子
    • 学会等名
      第27回 日本がん免疫学会総会
  • [学会発表] Exploration of public neoantigen in breast cancer that could be an HLA class II restricted T cell epitope2023

    • 著者名/発表者名
      Yukari Ando, Hiroko Miyadera, Sachie Hashimoto, Hisato Hara, Hiroko Bando, Emiko Noguchi
    • 学会等名
      第81回日本癌学会学術総会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi