研究課題/領域番号 |
21K08615
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55010:外科学一般および小児外科学関連
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
野竹 剛 信州大学, 学術研究院医学系(医学部附属病院), 助教 (40645511)
|
研究分担者 |
清水 明 信州大学, 学術研究院医学系(医学部附属病院), 准教授 (00447773)
窪田 晃治 信州大学, 学術研究院医学系(医学部附属病院), 講師 (10598220)
副島 雄二 信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (30325526)
増田 雄一 信州大学, 学術研究院医学系(医学部附属病院), 准教授 (60467149)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 移植免疫 / Kupffer細胞 |
研究成果の概要 |
計画した実験の結果が期待したものではなく、CD8Tregを用いた免疫寛容を誘導するという細胞移入療法の開発は断念した。肝移植後の拒絶反応に影響を及ぼす可能性のある、肝臓内の他の免疫細胞に関して検討を行う方針に変更した。 肝臓内のKupffer cell(F4/80hiCD11b+Tim4+)に着目し、IRF2の及ぼす影響について検討を行った。Kupffer cell上にMHC classIIを発現するようになるためには、IFNγによる外的な刺激とcell intrinsicなIRF2の働きが必要であることが解明された。
|
自由記述の分野 |
消化器外科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
Kupffer細胞分化のmechanismを解明することは、肝臓局所での免疫応答、つまり肝移植後の拒絶反応や腫瘍に対する免疫応答、肝臓における発がんの病態解明につながる可能性がある。 今回我々は、Kupffer細胞上のMHC classII発現には肝臓局所におけるIFNγの存在と、同細胞内でのIRF2の働きが重要であることを解明した。Kupffer細胞が肝臓局所において免疫抑制状態の誘導に重要な役割を果たしていることが報告されている。この知見をもとに、IRF2を介した免疫制御やIRF2発現の程度による拒絶のリスク評価などへの臨床応用が期待される。
|