研究課題/領域番号 |
21K08632
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55010:外科学一般および小児外科学関連
|
研究機関 | 愛知医科大学 |
研究代表者 |
野田 貴幸 愛知医科大学, 大学病院, 薬剤師 (50817088)
|
研究分担者 |
岩崎 研太 愛知医科大学, 医学部, 准教授 (10508881)
小林 孝彰 愛知医科大学, 医学部, 教授 (70314010)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | HLA / ヒト化マウス / B細胞 |
研究成果の概要 |
本研究では慢性抗体型関連拒絶反応の制御を行うため、DSA産生B細胞の解析を目的としたHLA抗体産生ヒト化マウスモデルの作製を行っている。患者細胞の場合では血中と同様の抗体が検出されたため、メモリー細胞の存在が重要と考えられた。また、GVHDの発症抑制にはナイーブT細胞の除去が効果的であった。しかし、健常人細胞の場合、抗体産生が安定性に欠けるためモデルマウスは未だ確立できていない。
|
自由記述の分野 |
移植免疫
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
臓器移植における拒絶反応は、主にT細胞が関連する細胞性の拒絶反応と、B細胞が関連する抗体関連型拒絶反応(Antibody-Mediated Rejection: ABMR)の二つが存在する。免疫抑制剤の進歩により細胞性拒絶反応の制御がほぼ可能となった現在、ABMRの克服が臨床的に重要な課題となっている。中でもde novo のドナー特異的抗HLA抗体(Donor Specific HLA Antibody: DSA)産生を引き金とする慢性抗体関連型拒絶反応(Chronic ABMR: CAMR)に対する有効な予防法・治療法は確立されていない。
|